『intoxicate』にて『レヴィ=ストロースと音楽』『JAZZ 100の扉』『ウルトラセブン・クラシック』が紹介 『intoxicate』12月号(#107)にJ.-J.ナティエ著/添田里子訳『レヴィ=ストロースと音楽』の書評が掲載されました。評者は高見一樹さん。「100歳まで生きたレヴィ=ストロースの音楽への屈...
KINOKUNIYA書評空間に『「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか?』の書評掲載 KINOKUNIYA書評空間にて、ピアニストで国立音楽大学大学院教授の今井顕さんが吉原真里さんの『「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか?──人種・ジェンダー・文化資本』を書評してくださ...
『サウンド&レコーディング・マガジン』に『「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか?』の書評掲載 『サウンド&レコーディング・マガジン』2014年1月号にて、橫川理彦さんが吉原真里さんの『「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか?』を書評してくださいました。 ポイントを押さえて内容を紹...
『「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか?』が読売新聞で紹介! 本日(12/13)付けの読売新聞朝刊にて、吉原真里さんの『「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか?』が紹介されました。短い記事ですが、著者本人にも取材して的確にまとめてくださっています。...
本日20:00、青山通さんが「週刊メディア通信」に出演! 高島幹雄さんがパーソナリティをつとめるラジオ番組「週刊メディア通信」に、本日、青山通さんが出演。このほどキングレコードからリリースされたCD『ウルトラセブン・クラシック』と弊社刊行の著書『ウルトラセブ...
横川理彦さんが『レヴィ=ストロースと音楽』を書評 『サウンド&レコーディング・マガジン』12月号の「Book」コーナーにて、横川理彦さんがJ.-J. ナティエ著『レヴィ=ストロースと音楽』を書評してくださいました。「本書自体が、批判的に読まれる位置に...
日経新聞夕刊に『「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか?』の書評掲載! 11月13日の日本経済新聞夕刊「目利きが選ぶ今週の3冊」のコーナーで、風俗史家の井上章一さんが『「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか?』を紹介してくださいました。 「読みごたえたっぷ...
12/15 TOKYO FMとミュージックバードで片山杜秀さんの特番放送!【訂正あり】 TOKYO FMおよび衛星デジタルラジオ「ミュージックバード」で放送されている長寿人気番組「トランス・ワールド・ミュージック・ウェイズ」(パーソナリティ:田中美登里さん)で、11/11(月)にディスク...
KINOKUNIYA書評空間に『オーケストラは未来をつくる』の書評掲載 京都大学大学院教授の根井雅弘さんが「KINOKUNIYA書評空間」で潮博恵さんの『オーケストラは未来をつくる』を書評してくださいました。 http://booklog.kinokuniya.co.jp...
ミュージックバードで片山杜秀さん出演番組、蔵出し放送! TOKYO FMグループの高音質「音楽専門」衛星デジタルラジオ「ミュージックバード」では、TOKYO FMで放送中の「トランス・ワールド・ミュージック・ウェイズ」(パーソナリティ:田中美登里)が来年4...
『音楽芸術マネジメント』に『オーケストラは未来をつくる』の書評掲載 日本音楽芸術マネジメント学会の機関誌『音楽芸術マネジメント』5号(2013)にて、潮博恵さんの『オーケストラは未来をつくる』の書評が掲載されました。評者は元かながわアートホール館長の大島正博さん。 ...
『ぶらあぼ』で『「原典版」で弾きたい! モーツァルトのピアノ・ソナタ』紹介 『ぶらあぼ』11月号で『「原典版」で弾きたい! モーツァルトのピアノ・ソナタ──楽譜選びから演奏法まで』が紹介されました。 モーツァルトのソナタを原典版で弾きたい! と思っても楽想記号が少ないその原典...
『ハーモニー』で『ジャン・シベリウス』紹介 全日本合唱連盟の機関誌『ハーモニー』2013年秋号にて、松原千振さんの『ジャン・シベリウス──交響曲でたどる生涯』が紹介されました。「TOPICS」のコーナーのほか、「ようこそ、資料室へ」というコーナ...
宇野常寛さんが『ウルトラセブンが「音楽」を教えてくれた』を絶賛! お知らせが遅くなってしまいましたが、批評家の宇野常寛さんが『中央公論』9月号「世界の真実を探求する書評」で、青山通さんの『ウルトラセブンが「音楽」を教えてくれた』をとりあげてくださいました。 文...
青山通さんがTBSラジオ「堀尾正明+PLUS!」に出演しました 10/5(土)の朝8:00、TBSラジオ「土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!」のなかの「日本全国8時です~暮らしに+PLUS!週末ブッグガイド~」に青山通さんが出演。『ウルトラセブンが「音楽」を教...
『Jupiter』で『ジャン・シベリウス』紹介 いずみホール(大阪)の機関誌『Jupiter』10月・11月号で松原千振さんの『ジャン・シベリウス──交響曲でたどる生涯』が紹介されました。 これはただの伝記や曲目解説ではなく、シベリウスの祖国...
『ぶらあぼ』で『レヴィ=ストロースと音楽』紹介 『ぶらあぼ』10月号で『レヴィ=ストロースと音楽』が紹介されました。 レヴィ=ストロースの思想が音楽家たちとどのように関わっていたかを、音楽記号学のパイオニアが緻密な分析によって明らかにし、レヴ...
10/5 青山通さんがTBSラジオに出演! 『ウルトラセブンが「音楽」を教えてくれた』の著者・青山通さんがTBSラジオに生出演します。10/5(土)の早朝8:00です。 毎週土曜日朝6:00〜8:30放送の「土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS...
「クラシック・ニュース」に松原千振さんのインタビュー動画アップ 音楽情報サイト「クラシック・ニュース」の「インタビュー@クラシック」に、松原千振さんが登場、さきごろ刊行された『ジャン・シベリウス 交響曲でたどる生涯』について語っています。 http://www.y...
『アメリカン・ルーツ・ミュージック』が『ミュージック・マガジン』誌で書評されました 『レコード・コレクターズ』に続いて、『ミュージック・マガジン』誌9月号にも『アメリカン・ルーツ・ミュージック』の書評が掲載されました。評者は、昨年ロンサム・ストリングとの共演差アルバムも発表したミュー...