『サウンド&レコーディング・マガジン』に『約束の地、アンダルシア』の書評掲載 『サウンド&レコーディング・マガジン』9月号に濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』の書評が掲載されました。評者は横川理彦さん。 内容にしっ...
『Jupiter』で『約束の地、アンダルシア』紹介 いずみホールの情報誌『Jupiter』にて、濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』が紹介されました。「STAY AT HOME 本特集」と題して、...
産経新聞に『オペラがわかる101の質問』の書評掲載 7月12日付けの産経新聞にS.ヘンツェ=デーリング+S.デーリング 著/長木誠司 訳『オペラがわかる101の質問』の書評が掲載されました。 【書評】『オペラがわかる101の質問』|産経新聞 ...
信濃毎日新聞に『約束の地、アンダルシア』の書評掲載 7月1日付けの信濃毎日新聞に濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』の書評が掲載されました。 濱田さんが同書をつうじて熱いまなざしを注ぐヒター...
『intoxicate』で『楽譜でわかる〜』と『〜10の視点』紹介 タワーレコードのフリーマガジン『intoxicate』vol.145(4月20日に出た1号前のもの)で、『楽譜でわかる20世紀音楽』と『ポップ・ミュージックを語る10の視点』が2冊同時にご紹介されてい...
『intoxicate』で『約束の地、アンダルシア』紹介 タワーレコードのフリーマガジン『intoxicate』vol.146(6月20日発行)にて、濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』が紹介されました...
『週刊現代』で『シュトックハウゼンのすべて』紹介 本日6月19日(金)発売の『週刊現代』(6月27日号)にて、松平敬著『シュトックハウゼンのすべて』が紹介されました。 「今週のへぇ〜、そうなんだ」というコーナーの第164回で、「ヘリコプターに乗...
北中正和さんが『レコード・コレクターズ』で『約束の地、アンダルシア』を書評 『レコード・コレクターズ』7月号に濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』の書評が掲載されました。評者は音楽評論家の北中正和さん。 […]アン...
朝日中高生新聞に『ポップ・ミュージックを語る10の視点』が紹介されました JR・井の頭線の吉祥寺駅北口サンロードの書店、BOOKSルーエは公私ともにたいへんお世話になっています。 その名物店員の花本武さんがなんと朝日中高生新聞(毎週日曜日発行)で 『ポップ・ミュージック...
公明新聞に『約束の地、アンダルシア』の書評掲載 5月22日付の公明新聞に濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』の書評が掲載されました。評者は法政大学名誉教授で英文学者、スペイン史学者の川成洋さん...
『サウンド&レコーディング・マガジン』に『楽譜でわかる20世紀音楽』の書評掲載 『サウンド&レコーディング・マガジン』6月号に久保田慶一 編集代表/白石美雪+井上郷子+森垣桂一 編著『楽譜でわかる20世紀音楽』の書評が掲載されました。書いてくださったのはアーティストの横川理彦さん...
『ラティーナ』最終号に『約束の地、アンダルシア』の書評掲載 『ラティーナ』5月号に濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』の書評が掲載されました。評者は佐藤由美さん。 歴史の古層に分け入り、民族のせめぎ...
日経新聞夕刊に『ポップ・ミュージックを語る10の視点』書評掲載! 昨日21日の日本経済新聞夕刊の「目利きが選ぶ3冊」で『ポップ・ミュージックを語る10の視点』を評論家の速水健朗さんが選んでくださいました。 「音楽めぐる深読み解釈集」という見出しのもと、 多様...
「メルキュール・デザール」に『フォルテピアノ』の書評掲載 少しお知らせが遅くなりましたが、Web音楽批評誌「メルキュール・デザール」に、4月15日付で筒井はる香著『フォルテピアノ──19世紀ウィーンの製作家と音楽家たち』の書評が掲載されました。評者は音楽学者...
『ミュージック・マガジン』に『約束の地、アンダルシア』の書評掲載 『ミュージック・マガジン』6月号に濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』の書評が掲載されました。評者は山本幸洋さん。 連載中は内容を咀嚼でき...
『ステレオ』で『フォルテピアノ』が紹介されました 『ステレオ』6月号にて筒井はる香著『フォルテピアノ──19世紀ウィーンの製作家と音楽家たち』が紹介されました。巻末の製作家リストや人名索引についても紹介してくださっていてありがたいです。...
「Web音遊人」に『フォルテピアノ』の書評掲載 ヤマハのウェブマガジン「Web音遊人」に、筒井はる香著『フォルテピアノ──19世紀ウィーンの製作家と音楽家たち』の書評が掲載されました。評者はオヤマダアツシさん。 フォルテピアノとはいったいどう...
『週刊朝日』に陣野俊史さんの『ポップ・ミュージックを語る10の視点』書評掲載! 先週発売された『週刊朝日』5・8ー15号「今週の一冊」で『ポップ・ミュージックを語る10の視点』(2刷が来週11日出来!)が丸々1ページ取り上げられました。 評者は文芸評論家の陣野俊史さん。編集担当...
『ポップ・ミュージックを語る10の視点』が『サウンド&レコーディング・マガジン』で紹介されました ただいま増刷中、5月11日に2刷出来予定の『ポップ・ミュージックを語る10の視点』が『サウンド&レコーディング・マガジン』6月号Booksページで紹介されました。 10の講演の内容はジャンルもス...
産経新聞に『約束の地、アンダルシア』の書評掲載 4月26日(日)付の産経新聞に濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』の書評が掲載されました。 【書評】『約束の地、アンダルシア』濱田滋郎著|...