朝日新聞に『困難な結婚』のサンヤツ広告を出します。 明日13日と14日の朝日新聞朝刊第1面に内田樹著『困難な結婚』のサンヤツ広告を出します。 13日は東京・名古屋・大阪版、14日は北海道版と西日本(九州)版に掲載されます。 発売から3ヵ月経って...
日経新聞に『相倉久人にきく昭和歌謡史』が紹介されました 2日の日本経済新聞朝刊読書欄で、『相倉久人にきく昭和歌謡史』が紹介されました。 対象はエノケンのリズム感、作曲家・編曲家の服部良一の重要性、歌手の美空ひばりや山口百恵、ユーミンやシャ乱Qまで幅広...
『WORLD 旅のひろば』で『古楽でめぐるヨーロッパの古都』紹介 ワールド航空サービスの発行する『WORLD 旅のひろば』10月号の書評コーナー「World Book Selection」にて、渡邊温子著『古楽でめぐるヨーロッパの古都』が紹介されました。 ……...
『季刊 音楽鑑賞教育』で『古楽でめぐるヨーロッパの古都』紹介 『季刊 音楽鑑賞教育』Vol.27にて渡邊温子著『古楽でめぐるヨーロッパの古都』が紹介されました。書いてくださっているのは東京藝大教授の佐野靖さん。 西洋音楽、とりわけ「古楽」にゆかりの街を訪ね...
『オズマガジン プラス』で『ニッポンのマツリズム』が紹介されました! 『オズマガジン プラス』11月号(スターツ出版)の特集「本とマンガ255冊」では、『ソトコト』の指出編集長が「地方に住んでいてもなんとかなる」5冊の1冊に『ニッポンのマツリズム』を選んでくださいました...
『サウンド&レコーディング・マガジン』に『ニッポンのマツリズム』書評掲載! 『サウンド&レコーディング・マガジン』11月号の「Books」で、横川理彦さんが『ニッポンのマツリズム』(大石始著)を採り上げてくださいました。 飾り気なくダイレクトなルポルタージュは、...
毎日新聞で『A.E. あるいは希望をうたうこと』紹介 9月25日付け毎日新聞西部本社版朝刊にて、新実徳英著『A.E. あるいは希望をうたうこと』が紹介されました。 作曲家・新実徳英さんがエッセー集 毎日新聞連載「音・人・出会い」加筆|毎日新聞 ...
『ステレオ』で『ギター音楽リスナーズ・バイブル』紹介 『ステレオ』10月号にて朝川博著『ギター音楽リスナーズ・バイブル』が紹介されました。 音楽雑誌の編集者として第一線で活躍、傍ら自らクラシック・ギターを手がけ、ギター音楽リスナーズ・バイブル音楽に...
『音楽の友』に『古楽でめぐるヨーロッパの古都』の書評掲載 『音楽の友』10月号に渡邊温子著『古楽でめぐるヨーロッパの古都』の書評が掲載されました。評者は音楽学者の那須田務さん。「古楽のメッカへ──、チェンバリスト、「巡礼」の旅」と題して、 作曲家に縁の...
『フレグランスジャーナル』で『ナチュール』紹介 香粧品科学研究開発専門誌『フレグランスジャーナル』──という雑誌があるんですね、不勉強で知りませんでした──の9月号で、E.レベル著/西久美子訳『ナチュール 自然と音楽』が紹介されました。 「自...
『教育音楽』で『A.E.』紹介 『教育音楽』(小学版/中学・高校版)10月号で新実徳英著『A.E. あるいは希望をうたうこと』が紹介されました。「震災前後の激しい心の動きなども克明に記されている他、《つぶてソング》を共作した福島の詩...
『ミュージック・マガジン』10月号に『ニッポンのマツリズム』書評! 結成20周年のくるりを特集した『ミュージック・マガジン』10月号に『ニッポンのマツリズム』の書評が掲載されています。評者は斉木小太郎さん。 大昔から変わらない“伝統”と思われがちな“祭り”を、生...
永江朗さんの新著『小さな出版社のつくり方』が届きました 休日に事務所に寄ったら、永江朗さんの新刊がポストに届いてました。この10年ほどの間にひとりないし数人で出版社を立ち上げた創業者12人のインタビュー集で、アルテスパブリッシングの章が巻頭に! ページを開...
『音楽現代』に『古楽でめぐるヨーロッパの古都』の書評掲載 『音楽現代』10月号に渡邊温子著『古楽でめぐるヨーロッパの古都』の書評が掲載されました。評者は音楽評論家の保延裕史さん。 この本は読み物としての面白さの中に音楽史の貴重なエッセンスが存分に感じら...
10/2(日)25時〜日本テレビで松田美緒『クレオール・ニッポン』のドキュメンタリー放映!!! 知られざる日本の歌に新たな命を吹き込み、全国で感動と共感をもって迎えられている松田美緒のCDブック『クレオール・ニッポン』。歌を探して各地を訪ね歩く彼女の旅を日本テレビ『NNNドキュメント'16』のス...
『日経おとなのOFF』に内田樹さんのインタビュー掲載! 『日経おとなのOFF』10月号の特集は、「破たん夫婦vs安泰夫婦 定年後、24時間2人でいられますか?」と題して、人生の後半〜終盤を迎える50代の夫婦&介護問題を扱っています。 そのなかに『困難な結...
「片山杜秀の本」シリーズにうれしいお便りが! 2008年に刊行した『音盤考現学』『音盤博物誌』から始まる「片山杜秀の本」シリーズは、アルテスの看板シリーズとして好評をいただいていますが、2011年から「シリーズ内シリーズ」のようなかたちで始まった...
『困難な結婚』が神戸新聞と週刊文春で紹介されました 発売後2ヵ月、ますます好調な『困難な結婚』が、4日の神戸新聞朝刊と1日発売の『週刊文春』で紹介されました。 神戸新聞で書評して下さったのはルポルタージュ作家の本岡典子さん。 「夫婦間の葛藤 軽やか...
『intoxicate』で『A.E.』紹介 タワーレコードのフリーマガジン『intoxicate』8月号(#123)にて、新実徳英著『A.E. あるいは希望をうたうこと』が紹介されました。書いてくださっているのはタワーレコード本社の大場健さん。...
『ラティーナ』誌に『ニッポンのマツリズム』書評掲載! 『ラティーナ』9月号にも『ニッポンのマツリズム』が紹介されました。書評して下さったのは、『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』の著書もある音楽学者の輪島裕介さん。 圧巻は、東京...