三輪眞弘音楽藝術

三輪眞弘×佐々木敦トークセッション、満員御礼!

昨夜(10/4)、吉祥寺「サウンド・カフェ・ズミ」にて開催された『三輪眞弘音楽藝術』発刊記念イヴェント、三輪眞弘さん×佐々木敦トークセッション「電気文明は音楽の夢を見るか?」。多くの方にお越しいただき...
ピアノ大陸ヨーロッパ

10/9、10/10 「ピアノの歴史」コンサートを後援しています

10/9(土)、10(日)の2日間にわたって横浜みなとみらいホールで開催される「山手プロムナードコンサート第21回:ピアノの歴史」に、アルテスは後援というかたちで協力しています。詳細は以下をご覧くださ...
三輪眞弘音楽藝術

10/4 三輪眞弘×佐々木敦トークセッション詳細決定

前々エントリでお知らせした三輪眞弘さんと佐々木敦さんのトークセッションの詳細が決定しました。 『三輪眞弘音楽藝術』刊行記念 三輪眞弘×佐々木敦 「電気文明は音楽の夢を見るか?」 日時:2010年10月...
ピアノ大陸ヨーロッパ

ピティナ『OUR MUSIC』の西原稔さんのエッセイ

ピティナ(全日本ピアノ指導者協会)発行の会報『OUR MUSIC(わたくしたちの音楽)』夏号(287号)に、西原稔さんが「基礎力としての音楽史」というエッセイを寄稿しています。演奏家にとっての「音楽史...
ピアノ大陸ヨーロッパ

横川理彦さんが『ピアノ大陸ヨーロッパ』を書評

『サウンド&レコーディング・マガジン』8月号で横川理彦さんが『ピアノ大陸ヨーロッパ』を紹介してくださいました。 特に、中産階級の価値観の中で<家庭のアクセサリーとしておこなわれた娘にたいするピア...
ピアノ大陸ヨーロッパ

『ピアノスタイル』で『ピアノ大陸ヨーロッパ』紹介

『ピアノスタイル』8月号にて『ピア ノ大陸ヨーロッパ』が紹介されました。 19世紀にピアノが普及し、“クラシック”という音楽概念が誕生した背景に、工業技術の発展や社会の産業化などが存在していたこ...
ビートルズを知らない子どもたちへ

きたやまおさむさんの最後の授業が放映されます!

『ビートルズを知らない子どもたちへ』の著者、きたやまおさむさんは、今年3月に九州大学を定年退職されましたが、退職直前の1月に収録された番組が放映されます。これまでテレビにはほとんど出演されなかったきた...
ピアノ大陸ヨーロッパ

『ステレオ』で『ピアノ大陸ヨーロッパ』紹介

『ステレオ』7月号で西原稔さんの『ピアノ大陸ヨーロッパ』が紹介されました。 19世紀になって市民社会に普及してきたピアノという楽器、ピアノ音楽がどのように形成されていったのかを、さまざまな側面か...