八重洲ブックセンターの売上げで『フレデリック・ショパン全仕事』が2位! 『フレデリック・ショパン全仕事』が、八重洲ブックセンター本店「美術・音楽」部門の週間売上げランキング(5/2〜8日分)で、第2位に入りました。ちょうど「ラ・フォル・ジュルネ」開催時期と重なる1週間で、...
『CDジャーナル』で『フレデリック・ショパン全仕事』が紹介されました 『CDジャーナル』6月号で、『フレデリック・ショパン全仕事』が紹介されました。「ありそうでなかったショパン本」と評していただきました。ありがとうございます。 森ガールな雰囲気のヴァイオリニスト、花井悠...
『モーストリー・クラシック』で『フレデリック・ショパン全仕事』が紹介されました 『モーストリー・クラシック』7月号で、『フレデリック・ショパン全仕事』が紹介されました。「大変な労作」「作品が作曲された当時のショパンの生活ぶりや交友関係、恋人サンドとのエピソードなどが、まるで小説を...
6/27 西原稔さん講演「19世紀のノクターン」がピティナで開催 西原稔さんの『ピアノ大陸ヨーロッパ』はもともと全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)のホームページで連載された「ピアノの19世紀」をもとにした本ですが、このたび同協会の企画で刊行記念セミナーがおこなわれる...
6/13 ピーター・バラカン×長田弘×野村恵子トーク・ライヴ! 詩人の長田弘、写真家の野村恵子、そしてピーターさんの3人によるジョイント・トーク・ライヴが、6月13日(日)に武蔵野スイングホールで開かれます。詳細とお申し込みは http://amw21.exblo...
川本三郎さん、片山杜秀さん、ほんとに初顔合わせですか??──5/11古書ほうろうでの対談 「アルテスパブリッシング全点フェア」を開催していただいている千駄木の古書店「古書ほうろう」にて、5/11(火)、評論家の川本三郎さんと片山杜秀さんの対談「古書も映画も音楽も」がおこなわれました。 その...
『音楽の友』で『続・クラシック迷宮図書館』が紹介されました 『音楽の友』6月号で『片山杜秀の本4 続・クラシック迷宮図書館』が紹介されました。「著者の世界が存分に楽しめる1冊」と評していただきました。ありがとうございます。 [松岡]...
『ステレオ』で『フレデリック・ショパン全仕事』が紹介されました 『ステレオ』6月号で『フレデリック・ショパン全仕事』が紹介されました。「作品事典×伝記という画期的な一書。資料的にも充実した注目の一冊」と評していただきました。ありがとうございます。 [松岡]...
『レコード芸術』で『オルティス変奏論』が紹介されました 『レコード芸術』6月号にて、今谷和徳さんが『オルティス変奏論』を書評してくださいました。 本書では、本体の翻訳部分の前に、まことに詳細な訳者自身による解説が付されている。本訳書の重要な点は、16...
『Jupiter』で『クラシック迷宮図書館』正続が紹介されました 大阪・いずみホールの広報誌『Jupiter』6-7月号で『クラシック迷宮図書館』『続・クラシック迷宮図書館』が紹介されました。 書評集の書評はやりにくいことはなはだしいと思いますが、評者(め)さんお気...
7/10、片山杜秀さんと秋岡陽さんが薦める「夏休みの課題図書」!? 『クラシック迷宮図書館』と『続・クラシック迷宮図書館』の刊行を記念して、ヤマハ横浜店にてトークイヴェントがおこなわれます。片山杜秀さんとフェリス女学院大学教授の秋岡陽さんが、「夏休みに読みたい音楽書籍...
『中央公論』に片山杜秀さんのインタヴューが掲載されました 『中央公論』6月号の「著者に聞く」のコーナーに、『クラシック迷宮図書館』正続の著者として、片山さんのインタヴューが3頁にわたって掲載されました。 片山さんの写真が幸せそうでナイスです。 自虐的に...
週刊文春で『続・クラシック迷宮図書館』が紹介されました お知らせするのが遅くなりましたが、『週刊文春』4/22号の「文春図書館」で『続・クラシック迷宮図書館』が紹介されました。ちなみにおとなりでは、アルテスもたいへんお世話になっているジュンク堂書店池袋本店...
ラ・フォル・ジュルネがいよいよ開幕──今年はショパン! 連休もはじまり、いよいよ「ラ・フォル・ジュルネ」が開幕。新刊『フレデリック・ショパン全仕事』の著者である小坂裕子さんも、さまざまなイベントに出演します。東京近郊にお住まいの方は、ぜひ出かけてみてはいか...
5/11川本三郎さん×片山杜秀さん夢の対談! 既報のとおり、4/22から千駄木の「古書ほうろう」で「アルテスパブリッシングの本・全点フェア」を開催していただいています(〜6/6)。 http://www.yanesen.net/horo/info...
公明新聞に『続・クラシック迷宮図書館』の書評掲載 4/26付けの公明新聞に『続・クラシック迷宮図書館』の書評が載りました。以下、引用です。 取り上げられる本は難解でとっつきにくいものもあるが、著者の博覧強記と好奇心によって展開される書評によって...
アイデンティティは一つじゃダメ!──高橋源一郎×片山杜秀トークセッション、大盛況! 4/17(土)にジュンク堂書店池袋本店にておこなわれた高橋源一郎さんと片山杜秀さんのトークセッション「書評になにがわかる!」。稀代の聞き上手の高橋さんに片山さんのマシンガントークもいつもの数倍の破壊力...
ジュンク堂ウェブマガジンの松家仁之さんインタビューにアルテスが! ジュンク堂書店のウェブマガジン「WEBほんのしるべ」で、「編集者の棚」というコーナーがはじまりました。第1回は新潮社の名編集者、松家仁之さん。 http://www.junkudo.co.jp/hen...
『モーストリー・クラシック』で『クラシック迷宮図書館』が紹介されました 『モーストリー・クラシック』5月号で「博覧強記、縦横無尽な書評集」と題して、『クラシック迷宮図書館』を紹介していただきました。 切り口は音楽だけではない。文学や芸能、専門の政治や思想などさまざま...
横川理彦さんが『クラシック迷宮図書館』を書評してくださいました 去る3/25、ジュンク堂書店新宿店での片山杜秀さんとのトークセッションに出演していただいた作・編曲家の横川理彦さんが、『サウンド&レコーディング・マガジン』4月号にて、『クラシック迷宮図書館』をとりあ...