【5月24日(土)3313アナログ天国で開催!】鈴木慶一×和田博巳〜『楽しい音の鳴るほうへ はちみつぱい・和田博巳の青春放浪記1967-1975』刊行記念対談! 和田博巳(著)『楽しい音の鳴るほうへ はちみつぱい・和田博巳の青春放浪記1967-1975』の刊行記念イヴェント第2弾として、本書の冒頭にも登場する重要人物であるミュージシャンの鈴木慶一さんをお招きし...
『レコード・コレクターズ』5月号に『アモローゾ ジョアン・ジルベルトの人と音楽』書評掲載! ナイアガラ・レコード50周年を特集した『レコード・コレクターズ』5月号に、『アモローゾ ジョアン・ジルベルトの人と音楽』の書評が掲載されました。評者はエブリデさん。 彼の音楽への態度は若い頃から...
日本の西洋音楽受容の背景を探る──毎日新聞に『オーケストラと日本人』の書評掲載 本日(2025年4月5日)付の毎日新聞朝刊読書面に井上登喜子著『オーケストラと日本人』の書評が掲載されました。 今週の本棚|『オーケストラと日本人』=井上登喜子・著|毎日新聞 https://ma...
【締め切りました】オーケストラ・ニッポニカ第46回演奏会に先着10組様をご招待!/新刊『近現代日本の管弦楽作品』を先行発売決定! 03.31 [日]14:30開演@紀尾井ホール 【募集定員に達したため締め切りました。ご応募ありがとうございました!】 毎回大好評のオーケストラ・ニッポニカ、チケット...
『Jupiter』に『つながりと流れがよくわかる 西洋音楽の歴史』の書評掲載 住友生命いずみホールの情報誌『Jupiter』2025年4・5月号に岸本宏子ほか著『つながりと流れがよくわかる 西洋音楽の歴史』の書評が掲載されました。 平易な文体ながら、情報量は多く、かつ作曲...
『音楽学』に『武満徹のピアノ音楽』の書評が掲載 日本音楽学会の機関誌『音楽学』第70巻(2024年)2号(発行:2025年3月15日)に原塁著『武満徹のピアノ音楽』の書評が掲載されました。評者は音楽学者の小野光子さんです。 20世紀を代表する...
【4/12(土)15:00より】あの「ミュージックブックカフェ」がリアルイベントとして再スタート! 04.12 [土]15:00-17:00@神保町「月花舎」 2017年から1年刊、全国のコミュニティFM向けのラジオ番組として放送され、2020年から2023年にはYouTube番...
ウェブマガジン「TURN」に岡村詩野さんの『ピアノへの旅』書評掲載! ウェブマガジン『TURN』に岡村詩野さんによる坂本龍一『ピアノへの旅』書評が掲載されました(画像を拝借しています)。 「ピアノには全く縁のない人生」だという岡村さんは「きっと坂本はピアノがたまらなく...
【4月5日(土)「3313アナログ天国」で対談イヴェント開催!】 湯浅学×和田博巳〜『楽しい音の鳴るほうへ はちみつぱい・和田博巳の青春放浪記1967-1975』刊行記念! 3月の新刊、和田博巳(著)『楽しい音の鳴るほうへ はちみつぱい・和田博巳の青春放浪記1967-1975』の刊行を記念して、4月5日に下北沢の3313アナログ天国でトークイヴェントを開催します。 浪人...
intoxicate誌で『アモローゾ ジョアン・ジルベルトの人と音楽』を松山晋也さんが絶賛! タワーレコードのフリーペーパー『intoxicate』最新号#174に掲載された書評で、松山晋也さんが『アモローゾ ジョアン・ジルベルトの人と音楽』に熱い賛辞を寄せてくれました。 著者はジョアン...
【電子書籍発売】『アイランダー クリス・ブラックウェル自伝』の電子書籍を発売中です! 昨年10月に刊行した『アイランダー クリス・ブラックウェル自伝』の電子版を発売しましたので、お知らせします。 以下の各電子書店でどうぞお買い求めください! アマゾン|honto.jp|紀伊國屋書店...
ものを作り続ける「ある若きウィーン人」が顔をのぞかせる──『週刊読書人』に『シェーンベルクと若きウィーン』の書評掲載 『週刊読書人』2025年2月14日号にテレーゼ・ムクセネーダー著/阿久津三香子訳/樋口隆一日本語版監修『シェーンベルクと若きウィーン』の書評が掲載されました。評者は慶應義塾大学准教授の白井史人さんです...
坂本龍一『ピアノへの旅』増刷決定!3月7日から出荷します 先日朝日新聞に掲載された書評への反響が大きく、ちょうど在庫も切れかけていたので、『ピアノへの旅』の増刷を急遽決定! 年度末で立て込んでいる製本所にムリをお願いして、3月7日(金)から出荷できることにな...
「セトラくん」のオリジナル・トートバッグ誕生! アルテス公式キャラクター「セトラくん」のオリジナル・トートバッグが誕生しました! A5判の本がぴったり収まる使いやすいサイズです。 キャメル色のバッグにはドラムを軽快に叩くセトラくんをプリントし...
『アイヴズを聴く』『ミニシアター再訪』がみすず書房『読書アンケート2024』で紹介されました! みすず書房『読書アンケート2024』では、152名の方々が、2024年に読んだ本のなかから印象深かったものをあげておられますが、弊社刊行書籍のなかからも『アイヴズを聴く』『ミニシアター再訪』が選ばれ、...
三省堂書店名古屋本店「出版社キャラクター総選挙」フェア開催中! 三省堂書店名古屋本店にて「出版社キャラクター総選挙」と題し、色々な出版社の公式キャラクターの紹介と、人気投票を行うフェアを開催しています! そして、アルテスの公式キャラクター「セトラくん」もそこに参...
朝日新聞に『ピアノへの旅』の書評が掲載されました! 本日2月15日の朝日新聞朝刊読書面に坂本龍一著『ピアノへの旅』の書評が掲載されました。 評者は批評家・立教大学教授の福嶋亮大さん。 この本で坂本さんが語っていることのもっとも重要なポイントを的確に...
【電子書籍発売】『線の音楽』の電子版をリリース このたび、近藤譲著『線の音楽』の電子書籍をリリースしました。紙の本は残念ながら在庫切れとなっておりますが、よろしければ電子版をお読みください。 近藤譲 著 線の音楽 アマゾン|h...
【2月20日開催/先着20名限定】井上登喜子×吉原真里トークショー&サイン会開催! 02.20 [木]18:30 start@ギャラリー册(東京・千代田区) 日本にオーケストラが生まれて約100年──。 プロオケや学生オケの膨大な演奏会データを分析して、わたしたちの音楽文化形...
【2/10 NHK-BS】秋山和慶さんをしのぶ特番放送 02.10 [月]3:31-@NHK-BS 1月26日に亡くなった指揮者・秋山和慶さんをしのんで、テレビ特番が放送されます。アルテスも制作に協力させていただきました...