事務所の電話が復旧しました! 先週25日の夕方から故障のため不通になっていた事務所の電話が、 本日(2月1日)午後3時にめでたく復活しました。 ようやく平常に戻れてホッとしています。とりいそぎご報告まで。...
メルマガ「ARTESインフォ*クリップ」をリニューアルしました 創業いらい約15年間、毎月(+号外も)配信してきた弊社公式メルマガ「ARTESインフォ*クリップ」を、このほど全面リニューアルしました。1月29日配信の「Vol.179」から装いもあらたにお届けしてい...
『藤倉大のボンクリ・アカデミー』の電子版リリース 藤倉大ほか著『藤倉大のボンクリ・アカデミー──誰も知らない新しい音楽』の電子版をリリースました。 藤倉大のボンクリ・アカデミー(Kindle版) 電子版においては、権利の都合上、楽譜の一...
『親愛なるレニー』の第2刷が完成! 週明けから出荷を開始します。 朝日・日経・毎日・読売の大手全国紙や時事通信ほか主要メディアで「共感!」「感動!」「絶賛!」のご高評をいただいている吉原真里著『親愛なるレニー──レナード・バーンスタインと戦後日本の物語』ですが、おか...
毎日新聞で川本三郎さんが『親愛なるレニー』を書評! 本日(2023年1月28日)付の毎日新聞朝刊読書面に吉原真里著『親愛なるレニー──レナード・バーンスタインと戦後日本の物語』の書評が掲載されました。評者は評論家の川本三郎さん。 川本三郎・評 ...
『神曲のツボ!』刊行記念イヴェント@Fab Cafe Nagoyaのレポート公開! 新年1月8日に名古屋のFabCafe Nagoyaで開催された『神曲のツボ!』刊行記念イヴェントの模様を、スタッフの東芽以子さんと、当日すばらしい聞き手を務めてくださったOTAI RECORD「ようす...
【2/1復旧しました】弊社事務所の電話が不通となっています ★2月1日午後3時に復旧しました!★ 関係各位 1月25日夕方より弊社事務所の電話(03-6805-2886)が機器故障のため通じなくなっています。NTTが対応してくれるのは2月1日(水)...
“ビートルズ研究の決定版”と『サウンド&レコーディング・マガジン』3月号で高く評価されました! 本日発売の『サウンド&レコーディング・マガジン』3月号の横川理彦さんによる書評ページで 『ビートルズ 創造の多面体』が「音楽書としても歴史書としてもビートルズ研究の決定版」とひじょうに高く評価されま...
『日本病跡学雑誌』に『梨の形をした30の言葉』の書評が掲載 日本病跡学会の機関誌『日本病跡学雑誌』104号に椎名亮輔著『梨の形をした30の言葉──エリック・サティ箴言集』の書評が掲載されました。 評者は『音楽と病のポリフォニー──大作曲家の健康生成論』(...
【2/1開催】『ブラジリアン・ミュージック200』刊行記念選曲会@Bar Music 中原仁さんの書き下ろし『ブラジリアン・ミュージック200』の刊行を記念したイヴェントが、2月1日に渋谷の「Bar Music」で開催されます。 中原さんのDJでこの本で採りあげた200曲のなかか...
『レコード芸術』にて『レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ』紹介 『レコード芸術』2023年2月号の2022年回顧特集、「アニバーサリー作曲家」のコーナーで、音楽ライターの八木宏之さんが、小町碧さんのCD『ヴォーン・ウィリアムズ/ヴァイオリンとビアノのための作品全集...
親愛なるレニー|お詫びと訂正 吉原真里著『親愛なるレニー──レナード・バーンスタインと戦後日本の物語』に誤りがありました。 お詫びして、以下のとおり訂正いたします。 p.17/1行目 航空機を運搬する日本の戦艦を米国の潜水艦...
東京新聞の書評で『ビートルズ 創造の多面体』を篠崎弘さんが高く評価! 今日(21日)の東京新聞書評欄で篠崎弘さん(音楽評論家、元朝日新聞記者)から、『ビートルズ 創造の多面体』(高山博著)に高い評価をいただきました。全文がウェブにアップされています。 ビートルズという...
『美学』に『武満徹のピアノ音楽』の書評掲載 美学会の学会誌『美学』2022年冬号に原塁著『武満徹のピアノ音楽』の書評が掲載されました。評者は音楽学者で九州大学准教授の西田紘子さん。 「豊饒な先行研究、すなわち武満研究それ自体が歴史を刻んで...
『ステレオ』に『親愛なるレニー』の書評掲載 『ステレオ』2023年2月号に吉原真里著『親愛なるレニー──レナード・バーンスタインと戦後日本の物語』の書評が掲載されました。評者はライターの真保安一郎さん。 お義兄さんがバーンスタインの大ファ...
『神曲のツボ!』のレビューが『stereo』2月号に掲載されました オーディオ誌『stereo』2月号(音楽之友社)の「Books」ページに、 『神曲のツボ! 「カッコいい」の構造分析』の書評が掲載されました。 洋楽邦楽を横断して「カッコいい曲は何故カッコいい...
J-WAVE「JAM THE WORLD UP CLOSE」に吉原真里さんが出演。青木理さんとバーンスタインを語る! J-WAVEのポッドキャスト番組「JAM THE WORLD UP CLOSE」に吉原真里さんが出演。ジャーナリストの青木理さんを聞き手に「天才音楽家バーンスタインと2人の日本人」というテーマで話をし...
青山陽一さんの『ビートルズ 創造の多面体』評が『レコード・コレクターズ』誌に掲載! 『レコード・コレクターズ』2月号でミュージシャンの青山陽一さんが『ビートルズ 創造の多面体』を書評してくださいました。 幅広い音楽への造詣と、音楽理論から社会学的な見地まで確かな見識を持...
【3/4朝日カルチャーセンター】『ビートルズ 創造の多面体』著者・高山博さんのオンライン講座開催 昨年11月に発売した『ビートルズ 創造の多面体』の著者、高山博さんが朝日カルチャーセンター新宿教室でオンライン講座「名曲でたどる ビートルズの魅力と60年代」を、3月4日(土)18時30分に開催します...
【1/26】“清水宏の「明日のためのスタンダップコメディ〜闘争的文化論〜」”に代表・鈴木が出演します@隣町珈琲 1月26日(木)に品川区中延の隣町珈琲(トナリマチカフェ)で開催される“清水宏の「明日のためのスタンダップコメディ〜闘争的文化論〜」第8回「中島みゆき・あいみょん vs. ギリシャ神話」”に、代表の鈴...