『ステレオ』で『柴田南雄 音楽会の手帖』紹介

『ステレオ』3月号にて『柴田南雄 音楽会の手帖』が紹介されました。 いわば日本のクラシック音楽界全盛期の70年代の音風景を「作曲家の耳」で活写、70年代のクラシック・シーンが蘇る貴重な記録にもな...

毎日新聞に『バッハ・古楽・チェロ』の書評掲載

2月19日付けの毎日新聞読書欄にA.ビルスマ+渡邊順生著/加藤拓未編・訳『バッハ・古楽・チェロ』の書評が掲載されました。 印象的なのが、妻でヴァイオリン奏者のフェラ・ベッツに話が及んだ時。「『仕...

『書標』で『バッハ・古楽・チェロ』紹介

丸善ジュンク堂書店のPR誌『書標(ほんのしるべ)』2月号にて、A.ビルスマ+渡邊順生著/加藤拓未編・訳『バッハ・古楽・チェロ』が紹介されました。 編者の加藤氏もCDジャケットの雰囲気から、気難し...

JazzTokyoウェブサイトに『音楽の原理』の書評掲載

評論家の悠雅彦さんとプロデューサーの稲岡邦弥さんがプロデュースするジャズを中心とした音楽情報・評論サイト「JazzTokyo」に、近藤秀秋著『音楽の原理』の書評が掲載されました。評者は伏谷佳代さん。 ...

新しい全点カタログをアップしました

次の新刊『シューベルトの「冬の旅」』(イアン・ボストリッジ著、2月8日発売)までを収録した最新の全点カタログをサイトにアップしました。PDFとエクセル、2種類のファイルをダウンロードできますので、書店...

中国新聞で『細川俊夫 音楽を語る』紹介

1月22日(日)付の中国新聞「郷土の本」コーナーで、『細川俊夫 音楽を語る』が紹介されました。同書には広島の風景写真なども多数収められ、細川さんの音楽芸術の根幹に郷土への思いがあることがよくわかります...