11/28 久元祐子さんの『「原典版」で弾きたい! モーツァルトのピアノ・ソナタ』公開講座を開催! モーツァルトのピアノ演奏の第一人者である久元祐子さんによる公開講座『「原典版」で弾きたい! モーツァルトのピアノ・ソナタ──楽譜選びから演奏法まで』が茨城県つくば市で開催されます。 デュナーミク、ア...
【本日です!】松田美緒さんが「OTTAVA」に出演! 本日夜8時頃より、インターネット・ラジオ「OTTAVA」の「OTTAVA Salone」に松田美緒が生出演します。アルテスから12月15日に発売予定のニュー・アルバム『クレオール・ニッポン』から何曲か...
今月は5点重版します 11月は重版がなんと5点あります(2点増えました^^)。『神楽と出会う本』(三上敏視著)の6刷が7日に出来、続いて『ジャズの歴史物語』(油井正一著)の3刷が19日出来予定、『文化系のためのヒップホップ...
ARTES インフォ*クリップ[vol.063]アルテスから初のCDリリース!レコ発ライヴ受付中!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.063]2014/11/04 アルテスから初のCDリリース!レコ発ライヴ受付中!号 アルテス...
『神楽と出会う本』6刷! 5年前の10月に刊行した『神楽と出会う本』は、思いがけず多くの読者を得ることができてロングセラーとなっていますが、現在5度目の増刷分を制作中です。近年の重版はプリントオンデマンドのシステムを使ったもの...
11/29 ポップ・アフリカ700から800へ〜『ポップ・アフリカ800』刊行記念イヴェント開催! 11.29 [土]15:00-@四谷「いーぐる」(四谷駅から新宿方面へ新宿通り沿いに徒歩1分) すでにお伝えしているように横川理彦さん、真保みゆきさん、そして最新の『ミュージック・マガジン』誌ではエル・スール・レコー...
『週刊朝日』に『すごいジャズには理由(ワケ)がある』の書評掲載 『週刊朝日』10月31日号に岡田暁生さんとフィリップ・ストレンジさんの『すごいジャズには理由(ワケ)がある』の書評が掲載されました。評者はフリーランス・ライターの西條博子さん(@hirorobin_s...
『レコード芸術』に『古都のオーケストラ、世界へ!』の書評掲載 『レコード芸術』11月号に潮博恵さんの『古都のオーケストラ、世界へ!』の書評が掲載されました。評者はフランス文学者の相場ひろさんです。 ……たんなるパブリシティにありがちなOEK礼賛一色ではなく、発...
『音楽学』に『ヴァーグナーと反ユダヤ主義』『ケルビーニ 対位法とフーガ講座』『「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか?』の書評掲載 日本音楽学会の機関誌『音楽学』第60巻1号に、アルテスの書籍3冊の書評が掲載されました。鈴木淳子さんの『ヴァーグナーと反ユダヤ主義』(評者:吉田寛さん)、小鍛冶邦隆さんが訳した『ケルビーニ 対位法とフ...
『ショパン』で『線の音楽』『ピアノ大陸ヨーロッパ』『〈クラシック〉と〈ポピュラー〉』が紹介されました 『ショパン』11月号の第2特集は「“音楽のプロ”のおすすめ書籍」ということで、弊社書籍からも3冊が紹介されました。 まずピアニストの大井浩明さんが選んでくれたのは、近藤譲さんの『線の音楽』。大井さん...
『ポップ・アフリカ800』に嬉しい書評がふたつ! この夏に刊行した『ポップ・アフリカ800』の書評が『サウンド&レコーディング・マガジン』と『レコード・コレクターズ』の11月号に掲載されています。これがどちらも著者・荻原さんの「文章」を絶賛してくれて...
『intoxicate』で『線の音楽』紹介 『intoxicate』10月号(通巻112号)にて、近藤譲さんの『線の音楽』が紹介されました。といっても、オリヴァー・サックスの『音楽嗜好症』(早川書房)の書評のなかに出てくるだけですが。その部分を...
『婦人之友』で『ウルトラセブンが「音楽」を教えてくれた』紹介 『婦人之友』11月号で青山通さんの『ウルトラセブンが「音楽」を教えてくれた』が紹介されました。評者は歌人の松村由利子さん。「時代を超える音楽の力」と題して、通崎睦美『木琴デイズ──平岡養一「天衣無縫の...
ジュンク堂書店プレスセンター店にて「JAZZ vs CLASSIC フェア」が開催されました! 日本記者クラブや多くの新聞社がオフィスを構える日本プレスセンタービルの1Fにあるジュンク堂書店プレスセンター店にて、「JAZZ vs CLASSIC フェア」が本日より開催中です! ジャズとロック(...
11月14日発売!『Book Covers in Wadaland 和田誠装丁集』 和田誠の装丁作品700点以上をフルカラーで収録! あなたの本棚には何冊ありますか? デザイナー/イラストレーターの和田誠がこの20年間に装丁を手がけた書籍・文庫を中心に最新作まで、700点以上のデ...
『望星』に『聴く人』の書評掲載 東海教育研究所が発行する月刊誌『望星』11月号に近藤譲さんの『聴く人』の書評が掲載されました。評者は須藤岳史さん(存じ上げなかったのですが、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者だそうです)。 あとがきにも...
松田美緒 ニュー・アルバム『クレオール・ニッポン──うたの記憶を旅する』12月15日CDブック仕様で発売! 日本の多様なルーツを探し求めて、 祖谷、伊王島、小笠原からブラジル、ハワイへ── うたをめぐる壮大な旅がいま始まる! “うたう旅人”松田美緒が、自ら探し求めた伝承曲に新たな生命を吹き込んだニュー...
『アルテス』電子版10月号PDF版の配信を始めました 『アルテス』2014年10月号のPDFファイルの配信を始めました。今月も音楽学者、ミュージシャ、音楽プロデューサー、フリーライターなど顔ぶれも多彩、テーマも多彩で魅力的な連載13本をお届けします。お...
ARTES インフォ*クリップ[vol.062]芸術の秋はドビュッシーか《メサイア》か!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.062]2014/09/30 芸術の秋はドビュッシーか《メサイア》か!号 アルテスパブリッシング ...
10/30 中井正子さんの『ドビュッシー ピアノ全作品演奏ハンドブック』出版記念、公開講座を開催します! ピアニスト、中井正子さんの『ドビュッシー ピアノ全作品演奏ハンドブック』の刊行を記念し、カワイ梅田コンサートサロン「ジュエ 」にて、ドビュッシーのピアノ作品を題材にした公開講座を開催いたします。 ...