『モーストリー・クラシック』で青澤隆明さんが『ラドゥ・ルプーは語らない。』を紹介 『モーストリー・クラシック』8月号の「私の夢のコンサート」のページで、音楽評論家の青澤隆明さんが板垣千佳子編『ラドゥ・ルプーは語らない。──沈黙のピアニストをたどる20の素描』を紹介してくださいました...
『ミュージック・マガジン』7月号に『鑑識レコード倶楽部』の書評掲載! 『レコード・コレクターズ』『図書新聞』に続いて『ミュージック・マガジン』7月号にも『鑑識レコード倶楽部』の書評が掲載されました。 訳者があとがきで触れている通り、本書をそんな現代社会への...
本屋Titleで『仲條正義 絵の中に入る』原画展を開催(6/24-7/11) 昨年惜しくも亡くなられたグラフィック・デザイナーの巨星・仲條正義さんが 12年間『暮しの手帖』誌の表紙に描いた75枚の絵をすべて収めた 『仲條正義 絵の中に入る』が4月25日にリトルモアから出版さ...
図書新聞に『鑑識レコード倶楽部』の書評掲載! 週刊の書評紙「図書新聞」の最新3548号にマグナス・ミルズ/柴田元幸訳『鑑識レコード倶楽部』の書評が掲載されました。 まずば紙面の4分の1を費やして、ストーリー(らしきもの)が紹介されたのち、 ...
【ヴォーン・ウィリアムズ・プロジェクト】『レコード芸術』に小町碧さん寄稿&インタヴュー掲載! 今年はイギリス近現代の作曲家レイフ・ヴォーン・ウィリアムズの生誕150周年。評論家の林田直樹さんを音頭取りに「ヴォーン・ウィリアムズ・プロジェクト」(RVWプロジェクトと略称)が始動しているのは既報の...
第37回京都賞「思想・芸術部門」をザーキル・フセイン氏が受賞! 稲森財団(1984年設立)が主催する京都賞の第37回受賞者が昨日オンラインで発表されました。 コロナで1年延期していましたが、今回の思想・芸術部門は「音楽」の年で、 めでたく受賞したのはインドのタ...
『レコード・コレクターズ』7月号に『鑑識レコード倶楽部』の書評掲載! 4月に発売したアルテス初の翻訳小説『鑑識レコード倶楽部』(マグナス・ミルズ著 柴田元幸訳)は、読者の方がさまざまな読み方をSNSで披瀝してくださったり、いろいろなミュージシャンの方が面白いと言って下さ...
産経新聞に『梨の形をした30の言葉』の書評掲載 6月12日付の産経新聞に、椎名亮輔著『梨の形をした30の言葉──エリック・サティ箴言集』の書評が掲載されました。 『梨の形をした30の言葉 エリック・サティ箴言(しんげん)集』椎名亮輔著|産経新...
【締め切りました】【チケットプレゼント企画】オーケストラ・ニッポニカが設立20周年記念演奏会を3回にわたって開催! 第1弾となる第40回演奏会に10名様をご招待! 02.13 [日]14:30開演@紀尾井ホール 【6月16日追記:応募者が定員に達したため、募集を締め切りました。お申し込みくださったみなさま、ありがとうございました】...
新文化に音楽書合同フェアの記事が載りました! 6月2日付の新文化に、有隣堂新百合ヶ丘エルミロード店で現在開催中の 7社合同音楽書フェアの記事が載りました! 計140点・約560冊を大々的に訴求している 有隣堂新百合ヶ丘エルミロー...
近藤譲『聴く人(homo audiens)』の英語版出版 2013年にアルテスが出版した近藤譲著『聴く人(homo audiens)──音楽の解釈をめぐって』の英語版Homo audiensが、ドイツの出版社「MusikTexte」から刊行されました。同社は...
増田書店@国立駅南口にてアルテス全点フェア、スタート!!! アルテス創業から15年間、コツコツと出版してきた書籍は200点を越えました! 記念となるこの年に、増田書店国立南口店の篠田店長から 「アルテスの全点フェアを」と、なんとも嬉しいお声がけをいただきま...
東京新聞に15周年記念の取材記事が掲載されました 今朝(6月6日)の東京新聞文化娯楽面に、“出版社アルテスパブリッシング創業15周年”の記事がカラー写真入りでド〜ンと掲載されました。ウェブにも公開されていますので、ぜひご一読ください。 同紙の清...
ARTES インフォ*クリップ[vol.171]台本と音楽を同時に読む、新しいオペラ対訳誕生!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.171]2022/05/27 台本と音楽を同時に読む、新しいオペラ対訳誕生!号 ━━━━━━...
『ステレオ』にて『南の音詩人たち』紹介 『ステレオ』6月号で、濱田滋郎著『南の音詩人たち──アルベニス、セヴラック、モンポウの音楽』が紹介されました。 著者がもっとも愛した3人の作曲家の生涯と芸術、主要な作品を情趣あふれる筆致で紹介す...
『モーストリー・クラシック』に『抵抗と適応のポリトナリテ』の書評掲載 『モーストリー・クラシック』7月号に田崎直美著『抵抗と適応のポリトナリテ──ナチス占領下のフランス音楽』の書評が掲載されました。 冒頭、ロシアによるウクライナ侵攻の話題から、 [ウクライナ...
北日本新聞に『武満徹のピアノ音楽』の書評掲載 5月14日(土)付の北日本新聞に原塁著『武満徹のピアノ音楽』の書評が掲載されました。評者は音楽学者で武満徹研究の第一人者、小野光子さん。 【6/3追記】通信社の配信書評だったようで、5月8日付デ...
【6/18開催】猫町倶楽部で『ジョン・ケージ 作曲家の告白』の読書会開催 06.18 [土]14:30-18:00@オンライン(Zoom) 日本最大級の読書会コミュニティ「猫町倶楽部」で、『ジョン・ケージ 作曲家の告白』(ジョン・ケージ著/大西穣訳)の読書会が...
『鑑識レコード倶楽部』の電子書籍が発売されました 4月に刊行したアルテス初の翻訳小説、マグナス・ミルズ/柴田元幸訳『鑑識レコード倶楽部』の電子版が今週リリースされました。 20日現在、Amazon Kindle、honto、楽天kobo、Kinop...
弊社代表・木村元が朝日カルチャーセンターでリベラルアーツ講座開催 05.28 [土]13:00-14:30@朝日カルチャーセンター立川教室(対面+オンライン+アーカイブ) 最近、音楽関係の講座の充実著しい朝日カルチャーセンター立川教室から声をかけていただき、5/28(土)の午後(13:00-...