イアン・ボストリッジ、自著『シューベルトの「冬の旅」』を語る photo: © FMV このインタビューは昨年8月11日にドイツのメクレンブルク=フォアポンメルン音楽祭でおこなわれたものです。同音楽祭は、おもに6~9月に同州のさまざまな開催地で、フル・オーケ...
『古楽でめぐるヨーロッパの古都』参考音源リスト(第4章〜番外編)を公開 渡邊温子著『古楽でめぐるヨーロッパの古都』の参考音源リスト、第2弾として第4章から番外編までを公開しました。 以下の商品ページの「関連動画」をご覧ください(書影画像の下の「関連動画を見る」ボタン...
オーケストラ・ニッポニカ演奏会に今年もご招待! 02.19 [日]14:30-16:30@紀尾井ホール 日本の作曲家による管弦楽作品を精力的に演奏・紹介しているオーケストラ・ニッポニカから、今年もアルテスwebサイト、メルマ...
三省堂書店池袋本店で16社合同音楽書フェア「music×book」が開催されました! 16の出版社がさまざまなジャンルの音楽書を集めたフェア「music×book」が、2月1日から三省堂書店の池袋本店で始まっています。各社5点ずつ、合計80点が一同に介したこのフェアにアルテスも参加しま...
JazzTokyoウェブサイトに『音楽の原理』の書評掲載 評論家の悠雅彦さんとプロデューサーの稲岡邦弥さんがプロデュースするジャズを中心とした音楽情報・評論サイト「JazzTokyo」に、近藤秀秋著『音楽の原理』の書評が掲載されました。評者は伏谷佳代さん。 ...
ラ・フォル・ジュルネ2017の聴きどころをルネ・マルタンが解説するトークサロン開催。公式本『ルネ・マルタン プロデュースの極意』も先行販売! 02.14 [火]19:00−20:30@東京国際フォーラム ホールB7 ゴールデンウィークの音楽イベントといえば「ラ・フォル・ジュルネ(LFJ)」! 2月14日(火)には早くもアーティスティッ...
朝日新聞にボストリッジのインタビュー掲載、近刊『シューベルトの「冬の旅」』も紹介! 1月30日付の朝日新聞夕刊に、イアン・ボストリッジのインタビュー記事が掲載されました。「直感と分析、編みこむ文章 テノール歌手ボストリッジの邦訳本出版」と題し、新譜『ブリテン:カンティクル集』について...
新しい全点カタログをアップしました 次の新刊『シューベルトの「冬の旅」』(イアン・ボストリッジ著、2月8日発売)までを収録した最新の全点カタログをサイトにアップしました。PDFとエクセル、2種類のファイルをダウンロードできますので、書店...
『サウンド&レコーディング・マガジン』に『細川俊夫 音楽を語る』の書評掲載 『サウンド&レコーディング・マガジン』3月号に、『細川俊夫 音楽を語る』の書評が掲載されました。評者はおなじみ、ミュージシャンの横川理彦さん。 ……[細川俊夫の音楽の]具体的内容が、シュパーラー...
中国新聞で『細川俊夫 音楽を語る』紹介 1月22日(日)付の中国新聞「郷土の本」コーナーで、『細川俊夫 音楽を語る』が紹介されました。同書には広島の風景写真なども多数収められ、細川さんの音楽芸術の根幹に郷土への思いがあることがよくわかります...
2/24発売!『ルネ・マルタン プロデュースの極意──ビジネス・芸術・人生を豊かにする50の哲学』 わが国でもゴールデンウィークの風物詩となった感のあるクラシック音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ」。その創始者で、アーティスティック・ディレクターを務めるカリスマ音楽プロデューサー、ルネ・マルタンは、ポ...
3/4 細川俊夫×柿木伸之トークショー開催(ゲスト演奏:鈴木俊哉) 03.04 [土]15:00−17:00@エスパス・ビブリオ photo: © Kaz Ishikawa 世界的作曲家である細川俊夫さんが、自身の半生と芸術思想を初...
明日(19日)讀賣新聞朝刊に『困難な結婚』のサンヤツ広告を出します。 昨年9月の朝日新聞、12月の北海道新聞と西日本新聞に続いて、内田樹『困難な結婚』のサンヤツ広告を、今度は讀賣新聞に出します。全国の書店のみなさまにおかれましては、この機会に在庫のチェックと補充のご注文...
フィリップ・ストレンジ×岡田暁生レクチャー・コンサート『すごいジャズには理由がある』PART3開催! 05.13 [土]14:00-@京都府立府民ホールアルティ 刊行以来、各所で大好評をいただいております『すごいジャズには理由がある』の著者コンビがまたまた帰ってきました! 今回は...
ARTES インフォ*クリップ[vol.84]アルテス十大ニュース&ベスト・オブ2016!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.84]2017/1/2 アルテス十大ニュース&ベスト・オブ2016!号 アルテスパブリッシン...
『サウンド&レコーディング・マガジン』に『バッハ・古楽・チェロ』の書評掲載 『サウンド&レコーディング・マガジン』2017年2月号にA.ビルスマ+渡邊順生著/加藤拓未編・訳『バッハ・古楽・チェロ』の書評が掲載されました。評者はおなじみミュージシャンの横川理彦さん。 «柔...
【新刊】英国の誇るテノール歌手ボストリッジが楽聖の遺した暗号を解読する! イアン・ボストリッジ(© Sim Canetty-Clarke) アルテスは2月8日、英国の誇る世界的リート歌手、イアン・ボストリッジの著書『シューベルトの「冬の旅」』を刊行します。 http:...
『intoxicate』で『音楽の原理』『バッハ・古楽・チェロ』紹介 タワーレコードのフリーマガジン『intoxicate』vol.125にて、近藤秀秋著『音楽の原理』とA.ビルスマ+渡邊順生著/加藤拓未編・訳『バッハ・古楽・チェロ』の2冊が紹介されました。 『音...
『音楽の友』に『バッハ・古楽・チェロ』の書評掲載 『音楽の友』2017年1月号にA.ビルスマ+渡邊順生著/加藤拓未編・訳『バッハ・古楽・チェロ』の書評が掲載されました。評者は10月号で渡邊温子著『古楽でめぐるヨーロッパの古都』を書評してくださった那須...