『バッハ・古楽・チェロ アンナー・ビルスマは語る』を重版しました 昨年10月に刊行したアンナー・ビルスマ+渡邊順生著(加藤拓未編・訳)『バッハ・古楽・チェロ アンナー・ビルスマは語る』、好評につき重版しました。 この機会にぜひ、書店などでお手にとってみてください。...
『新版 学ぼう指揮法Step by Step』|お詫びと訂正 山本訓久著『新版 学ぼう指揮法Step by Step──わらべ歌からシンフォニーまで』の内容に誤りがありました。お詫びして、下記のとおり訂正いたします。 p.015/図1-a ①の矢印を右向...
高木正勝さんが『ニッポンのマツリズム』を推薦してくださいました! 先週末の10、11日に京都・岡崎のロームシアターほかで開催された音楽フェスティヴァル《OKAZAKI LOOPS(オカザキループス)》に合わせて、同じ建物内にある蔦屋書店では出演者のCDや出演者が選ん...
『音楽を考える人のための基本文献34』|お詫びと訂正 『音楽を考える人のための基本文献34の内容に誤りがありました。お詫びして、下記のとおり訂正いたします。 P.10「第二部|中世」→「第二部|中世・近世」 P.59「第二部|中世」→「第二部|中...
【発売日変更】『ワーグナーシュンポシオン2017』の発売日を7/18に変更します。 昨日、7/5発売予定とお知らせした『ワーグナーシュンポシオン2017』ですが、制作スケジュールに確認漏れがあり、「7/18(火)発売予定」に変更いたします。2週間弱の延期となり、お待ちくださっている方...
【7月18日発売】『ワーグナーシュンポシオン2017』を刊行します。 アルテスは今年から、日本ワーグナー協会の年刊誌『ワーグナーシュンポシオン』を発行・発売いたします。 『ワーグナーシュンポシオン』は、わが国におけるワーグナー研究の成果やワーグナー芸術にかんする多...
深い神話の森の道を照らすたいまつのような一冊|毎日新聞に『《ニーベルングの指環》教養講座』の書評掲載 本日(6月11日)付けの毎日新聞に山崎太郎著『《ニーベルングの指環》教養講座』の書評が掲載されました。 今週の本棚・新刊|『《ニーベルングの指環》教養講座』=山崎太郎・著|毎日新聞 下手を...
ARTES インフォ*クリップ[vol.89]『クレオール・ニッポン展』開催!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.89]2017/06/07 『クレオール・ニッポン展』開催!号 アルテスパブリッシング h...
どんな人生も否定せず、受け入れる精神から最高のセッションが生まれる。|岡田暁生さんが朝日新聞でジャズを語る! 本日(6月7日)付の朝日新聞朝刊の「リレーおぴにおん」に岡田暁生さんが登場しました。最近始まった「ジャズと私」というシリーズの第4回。編集委員の吉田純子さんの取材に答えて、弊社刊『すごいジャズには理由...
展覧会《クレオール・ニッポンの旅 無名詩人の民謡から、ニッポンを聴く》 06.17 [土]@三軒茶屋・生活工房 2014年の暮れにアルテスからリリースした松田美緒のCDブック『クレオール・ニッポン』は、長崎県の伊王島や徳島県祖谷、秋...
【お詫びと訂正】近刊『サステナブル・ミュージック』本体価格変更のお知らせ 先日ご案内しました6月26日発売予定の新刊、 若尾裕(著)『サステナブル・ミュージック』の定価(本体)を、 2000円から1800円に変更いたしました。 https://artespubli...
ARTES インフォ*クリップ[vol.88]5月も新刊ラッシュ!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.88]2017/05/25 5月も新刊ラッシュ!号 アルテスパブリッシング http://...
FMラジオ番組「ミュージックブックカフェ」大好評放送中!|聴き方のちょっとしたTips アルテスとユージンプランニングが共同制作しているFMラジオ番組「ミュージックブックカフェ」。4/5の放送以来、5/24までにすでに7回の放送をおこないました。 これまでのゲストは下記のとおり(リ...
北川フラムの対話シリーズ 知をひらく人たち第3回「柴田南雄」ゲスト:高橋悠治 07.07 [金]19:00-20:30@代官山 クラブヒルサイドサロン 代官山のクラブヒルサイドで今年5月から始まったセミナーシリーズ「北川フラムの対話シリーズ 知をひらく巨人たち」は、初回が...
奈良・吉野の清谷寺で笹久保伸さんのコンサート開催! 一昨年アルテスを退社して、吉野にある実家のお寺・清谷寺(せいこくじ)で「奈良おこし」に活躍している長谷くんが、宿坊(B&B)経営(これがまたたいへん魅力的なんです)に続いて新たにコンサートを主催! し...
あなただけの旅に生涯よりそってくれる本|『Jupiter』に『シューベルトの「冬の旅」』の書評掲載 大阪・いずみホールの広報誌『Jupiter』の6・7月号にイアン・ボストリッジ著/岡本時子+岡本順治訳『シューベルトの「冬の旅」』の書評が掲載されました。評者はさきごろアルテスから『フランツ・シューベ...
物語にまつわるもやもやを明快に解きほぐす。|『モーストリー・クラシック』に『《ニーベルングの指環》教養講座』の書評掲載 『モーストリー・クラシック』7月号に山崎太郎著『《ニーベルングの指環》教養講座』の書評が掲載されました。「専門職員によるプレトーク」と題し、音楽評論家の江藤光紀さんが評してくださいました。 本書...
渡邊温子さんの「古楽でめぐるヨーロッパの古都」講座、朝日カルチャーセンターと浦和タニタ楽器にて好評開催中 05.29 [月]10:30-12:00@朝日カルチャーセンター新宿 チェンバロ奏者・渡邊温子さんが著書『古楽でめぐるヨーロッパの古都』の内容を、写真スライドと楽しいトークで解説する講座が、...
【review】オペラの見方を抜本的に塗り替える労作|『しんぶん赤旗』に『《ニーベルングの指環》教養講座』の書評掲載 5月14日付けの『しんぶん赤旗』に山崎太郎著『《ニーベルングの指環》教養講座』の書評が掲載されました。評者は音楽評論家の宮沢昭男さん。 平易な語り口ながら、読み進めば奥深い論考と独自の解釈に専門...
朝日新聞に鈴木秀美さんインタビュー記事掲載。『通奏低音弾きの言葉では、』も紹介 本日5/15付けの朝日新聞夕刊に、指揮者でチェリストの鈴木秀美さんのインタビュー記事が掲載されました。「鈴木秀美、指揮に演奏に執筆 モダンも古楽も」と題し、新著『通奏低音弾きの言葉では、』も紹介されて...