若尾裕『サステナブル・ミュージック』刊行記念イベント、無事に終了しました! 先々週の6/30(金)に開催しました 細馬宏通さんを滋賀からお迎えしての 若尾裕『サステナブル・ミュージック』刊行記念 「不自由な音楽をときほぐす」は、 たいへん聞き応えのある充実した対談とな...
作者の隠れた意図に光を|毎日新聞で山崎太郎さんが『ヴァーグナーと反ユダヤ主義』を紹介 本日7月9日(日)付けの毎日新聞読書面「この3冊」にて、東京工業大学教授の山崎太郎さんが、鈴木淳子著『ヴァーグナーと反ユダヤ主義──「未来の芸術作品」と19世紀後半のドイツ精神』を紹介してくださいまし...
ARTES インフォ*クリップ[vol.91]「新文化」紙で特集されました!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.91]2017/07/05 「新文化」紙で特集されました!号 アルテスパブリッシング ht...
「DOTPLACE」に『音楽を考える人のための基本文献34』『サステナブル・ミュージック』のまえがき掲載! 国内外の出版文化を広く紹介するウェブメディアDOTPLACEに 『音楽を考える人のための基本文献34』と『サステナブル・ミュージック』のまえがきが掲載されました! どちらも魅力的で、これから始まる...
オペラ初心者の手助けとなること間違いなし|『intoxicate』で『歌うギリシャ神話』紹介 タワーレコードのフリーマガジン『intoxicate』vol.128(6/20発行)にて、彌勒忠史著『歌うギリシャ神話──オペラ・歌曲がもっと楽しくなる教養講座』が紹介されました。紹介してくださったの...
会員限定メルマガ「ARTESフレンズ&サポーター通信」第2号を配信しました! 5月に第1号を発行した会員限定メールマガジン「ARTESフレンズ&サポーター通信」の第2号を発行しました! 告知していましたとおり、第2号からは内容は非公開となります。 しかし「出遅れた…もう...
ARTES インフォ*クリップ[vol.90]若尾裕+細馬宏通対談を見逃すな!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.90]2017/06/27 若尾裕+細馬宏通対談を見逃すな!号 アルテスパブリッシング h...
「歌い手から見た神話の本はない。それなら自分で書いてしまおう」|日経新聞に彌勒忠史さんのインタビュー掲載 本日(6月24日)付けの日本経済新聞読書面に『歌うギリシャ神話』の著者でカウンターテナー歌手の彌勒忠史さんのインタビューが掲載されました。 「古典音楽を歌ったり聴いたりする際、神話やキリスト教に...
新しい全点カタログが出来上がりました! 6月の新刊『リマリックのブラッド・メルドー』『サステナブル・ミュージック』までを収録した 2017年上半期版の全点カタログが出来上がりました! 今回は紙面の都合で削除していた絶版・品切れ本も復活さ...
彌勒忠史さんがラジオ「ミュージック・バード ウィークエンド・スペシャル」に出演! 07.09 [日]19:00-22:00 『歌うギリシャ神話』の著者でカウンターテナー歌手の彌勒忠史さんが、7月9日(日)19時放送開始のラジオ番組「ミュージック...
『サステナブル・ミュージック』刊行記念、若尾裕+細馬宏通トークイベント開催決定! 06.30 [金]19:00-@東方学会新館 若尾裕さんの新刊『サステナブル・ミュージック』の刊行を記念して、 トーク・イベントを急遽開催します! ゲストにお迎えす...
hontoに《music book cafe》のブックツリー公開! 4月から放送しているFMラジオ番組《music book cafe》のブックツリーがhontoで公開されました! まずは4月放送分と5月放送分の2本です。 番組が提携しているジュンク堂書店のス...
『リマリックのブラッド・メルドー』のまえがきを公開します まもなく発売になる新刊(一部書店ではすでに店頭に並び始めています)、牧野直也著『リマリックのブラッド・メルドー』の《はじめに──「ポスト・ジャズ」の時代》を公開します。 メルドー自身の音楽に加え...
音楽祭にとらわれず、長く座右に置いておきたい。|『ステレオ』で『ダンスと音楽』紹介 『ステレオ』7月号にて、クレール・パオラッチ著/西久美子訳『ダンスと音楽──躍動のヨーロッパ音楽文化誌』が紹介されました。「音楽祭にとらわれず、長く座右に置いておきたい」という評とともに「詳細な人名索...
『困難な結婚』を『OZ magazine』でご紹介いただきました 特集が「本の町さんぽ」の『OZ magazine』最新号(創刊30周年記念号だそうです)で、スタンダードブックストア心斎橋店の森川佳美さんが作って下さったポップとともに、内田樹『困難な結婚』をご紹介い...
「アルテスパブリッシング」10年の歩み、「新文化」紙に掲載! 出版業界の専門紙「新文化」最新号最終面に、 《「アルテスパブリッシング」10年の歩み》がド〜ンと掲載されました! 見出しを挙げていくと、 「音楽書と人文書を融合 独自ジャンル創出」 「...
『バッハ・古楽・チェロ アンナー・ビルスマは語る』を重版しました 昨年10月に刊行したアンナー・ビルスマ+渡邊順生著(加藤拓未編・訳)『バッハ・古楽・チェロ アンナー・ビルスマは語る』、好評につき重版しました。 この機会にぜひ、書店などでお手にとってみてください。...
『新版 学ぼう指揮法Step by Step』|お詫びと訂正 山本訓久著『新版 学ぼう指揮法Step by Step──わらべ歌からシンフォニーまで』の内容に誤りがありました。お詫びして、下記のとおり訂正いたします。 p.015/図1-a ①の矢印を右向...
高木正勝さんが『ニッポンのマツリズム』を推薦してくださいました! 先週末の10、11日に京都・岡崎のロームシアターほかで開催された音楽フェスティヴァル《OKAZAKI LOOPS(オカザキループス)》に合わせて、同じ建物内にある蔦屋書店では出演者のCDや出演者が選ん...
『音楽を考える人のための基本文献34』|お詫びと訂正 『音楽を考える人のための基本文献34の内容に誤りがありました。お詫びして、下記のとおり訂正いたします。 P.10「第二部|中世」→「第二部|中世・近世」 P.59「第二部|中世」→「第二部|中...