戦後文化史が手に取るように見える。──『サウンド&レコーディング・マガジン』で『武満徹の電子音楽』が紹介されました! 川崎弘二著『武満徹の電子音楽』の書評が『サウンド&レコーディング・マガジン』2018年11月号に掲載されました。 評者は横川理彦さん。 本書の、徹底的に資料にもとづき、全作品をクロニクルに配置...
『未来の人材は「音楽」で育てる』の電子版を発売しました! 今年6月に出版したばかりの菅野恵理子著『未来の人材は「音楽」で育てる──世界をひらく5つのリベラルアーツ・マインド』の電子版が発売となりました! 以下はAmazonの商品ページですが、Google P...
『古楽でめぐるヨーロッパの古都』著者と行くドイツ・ツアー開催! ついに、『古楽でめぐるヨーロッパの古都』の著者でチェンバロ奏者の渡邊温子さんとともに旅するドイツ・ツアーが実現します!(企画:iトラベル スクエア、期間:2019年5月20日~28日)。訪れるのはバッ...
従来の画一的な教育が個性や才能を殺してきた事実を思い知らされる──『週刊朝日』に『未来の人材は「音楽」で育てる』の書評掲載 本日(9月18日)発売の『週刊朝日』9月28日号に、菅野恵理子著『未来の人材は「音楽」で育てる──世界をひらく5つのリベラルアーツ・マインド』の書評が掲載されました。評者は京都大学大学院教授で経済学者...
音楽書としても医学書としても大変興味深い──『ハンナ』で『音楽と病のポリフォニー』紹介 歌・合唱・オペラを楽しむ人のための月刊誌『ハンナ』10月号にて、小林聡幸著『音楽と病のポリフォニー──大作曲家の健康生成論』が紹介されました。 本書では、精神病理学者である小林聡幸氏がハイドン...
【11/10・11開催】東洋音楽学会第69回大会プログラムに広告を出しました @大正大学 来る11月10日(土)・11日(日)の2日間にわたり大正大学で開催される東洋音楽学会第69回大会のプログラム冊子にアルテ...
音楽と病のポリフォニー|お詫びと訂正 小林聡幸著『音楽と病のポリフォニー──大作曲家の健康生成論』に誤りがありました。お詫びして、下記のとおり修正いたします。 p.52 右側の図版がまちがっています。ローベルト・シューマンの父の肖...
ジュンク堂ロフト名古屋店にて「デザイン、装丁に自信のある一冊フェア」開催中! 9月11日より、ジュンク堂ロフト名古屋店7階芸術書コーナーにて、 音楽系出版社3社合同の「デザイン、装丁に自信のある一冊フェア」 (リットーミュージック、DUBOOKS、アルテスパブリッシング)が...
【9/13-11/15】『古楽でめぐるヨーロッパの古都』公開講座の新シリーズ開催 @タニタ楽器 北浦和東口センター チェンバロ奏者の渡邊温子さんによる『古楽でめぐるヨーロッパの古都』公開講座、この秋より新シリーズが始まります! 今...
若尾裕さんがFM東京「未来授業」に出演! 昨年刊行した『サステナブル・ミュージック』の著者、若尾裕さんが FM東京のラジオ番組「未来授業」に出演します。 話題の中心は本書に関連するものとなっておりますが、単なる内容紹介にはとどまらず、 ...
この秋、武満徹を聴く──10月の京都で『武満徹の電子音楽』関連イベントが開催されます! 7月の刊行以来、各方面から大絶賛をいただいている 川崎弘二『武満徹の電子音楽』に関連したイベントが 今度は10月9日、14日、20日の3回、いずれも京都の各所にて開催されます。 貴重な音源の...
【9/28-10/26、全5回】小野幸惠さんが近松の世話浄瑠璃をレクチャー @早稲田大学エクステンションセンター 9月28日(金)〜10月26日(金)、早稲田大学エクステンションセンターにて『和と出会う本──現代を生きる芸能・工芸・建...
10/23(火)HMV & BOOKS SHIBUYAで『文化系のためのヒップホップ入門2』刊行記念トークショー開催! 10月2日に続く『文化系のためのヒップホップ入門2』刊行記念イヴェント第2弾は、10月23日(火)に渋谷のHMV&BOOKS SHIBUYAで開催します! 観覧無料ですので、ぜひお出かけ下さい。 ...
10/2(火)青山ブックセンター本店で『文化系のためのヒップホップ入門2』刊行記念トークショー開催! 『文化系のためのヒップホップ入門2』発売(9/25)を記念してのトークショーをふたつ開催します。まず、10月2日は表参道の青山ブックセンター本店にて。 刊行記念トークショー〈ジャズ×ヒップホップ...
『文化系のためのヒップホップ入門』電子版発売! 7年前の10月に発売以来ロングセラーとなっている『文化系のためのヒップホップ入門』の電子版を、『2』の刊行に合わせて発売しました。価格は本より300円安い1500円(税別)、Amazon Kindle...
松田美緒の『クレオール・ニッポン』東北ツアーとクアトロM新作発売記念ツアー 松田美緒のCDブック『クレオール・ニッポン』は日本テレビで二度ドキュメンタリー番組になるなど大きな反響を呼びました。知られざる日本の歌を探し求める彼女の旅は今も続いていて、この夏は大分県ですばらしい出...
ARTES インフォ*クリップ[vol.111]夏休みも猛暑も終わって本と音楽の季節がやってくるぞ!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.111]2018/08/30 夏休みも猛暑も終わって本と音楽の季節がやってくるぞ!号 アルテ...
【11/29】名古屋で菅野恵理子さんのリベラルアーツ講座開催! 11月29日(木)名古屋にて、「音楽で体験するリベラルアーツ」セミナー&ワークショップが開催されます。講師は『未来の人材は「音楽」で育てる』『ハーバード大学は「音楽」で人を育てる』の著者・菅野恵理子さ...
実践家が著した著作として一つの理想が実現──『モーストリー・クラシック』に『モンテヴェルディ偏愛主義』の書評掲載 『モーストリー・クラシック』10月号に彌勒忠史著『裏声歌手のモンテヴェルディ偏愛主義──演奏・演出の現場から見た《オルフェオ》《ウリッセ》《ポッペア》《ヴェスプロ》』の書評が掲載されました。評者は音楽...
制作現場の息吹を多面的に──読売新聞に川崎弘二さんインタビュー掲載! 本日(8月26日)付の読売新聞文化面「よみうり堂/本/著者来店」にて、『武満徹の電子音楽』の著者・川崎弘二さんのインタビュー記事が掲載されました。取材・執筆は同紙文化部の松本良一さん。「創作の現場を克...