『紫明』に『フォルテピアノ』の書評掲載 丹波古陶館が発行する丹波篠山市の2つの美術館、丹波古陶館と篠山能楽資料館の友の会機関誌として発行されている芸術文化雑誌『紫明』第48号に筒井はる香著『フォルテピアノ──19世紀ウィーンの製作家と音楽家...
【6/5オンライン開催】片山杜秀×山崎浩太郎「昭和音楽史」第4弾は「公会堂の時代」! 朝日カルチャーセンター新宿教室の名物オンライン講座「昭和音楽史」、第4回の開催が決定しました。日時は2021年6月5日(土)18:30-19:30(ただし大幅延長が予想されるのでご注意を!)。 テー...
『Jupiter』で『荘村清志 弾いて飲んで酔いしれて』紹介 住友生命いずみホールの音楽情報誌『Jupiter』2021年4月・5月号にて、『荘村清志 弾いて飲んで酔いしれて』(吉田純子 編著)が紹介されました。 ……本書は、ホーム・パーティーに参加してい...
「本とこラジオ」に桂川潤さんが出演、『漱石とブックデザイン』の話も! 装丁家の矢萩多聞さんとデザイナーのいわながさとこさんがパーソナリティをつとめるWEBラジオ「本とこラジオ」に、アルテスも『シューベルトの「冬の旅」』や『約束の地、アンダルシア』ほかさまざまな本のデザイ...
濱田滋郎さんの逝去を悼んで 音楽評論家でスペイン文化研究家の濱田滋郎さんが3月21日(日)未明に急逝されました。享年86。 スペインやラテン・アメリカの音楽や文学の研究において長年第一線で活躍され、『フラメンコの歴史』『エル・...
祝! 三輪眞弘さんがサントリー音楽賞と佐治敬三賞をダブル受賞! 作曲家の三輪眞弘さんが第52回(2020年度)サントリー音楽賞を受賞されました! 第52回(2020年度)サントリー音楽賞は三輪 眞弘 氏に決定|サントリー ちょうど10年前の2011年、...
1冊でわかる ピアノのすべて|お詫びと訂正 青山一郎著『1冊でわかる ピアノのすべて──調律師が教える歴史と音とメカニズム』に誤りがありました。 お詫びとともに、以下のとおり訂正させていただきます。 p.205|15-16行目 神戸女...
つながりと流れがよくわかる 西洋音楽の歴史|お詫びと訂正 『つながりと流れがよくわかる 西洋音楽の歴史』(岸本宏子+酒巻和子+小畑恒夫+石川亮子+有田栄 著/河合千明 イラスト)に誤りがありました。 お詫びとともに、以下のとおり訂正させていただきます。 ...
『レコード芸術』に『礒山雅随想集 神の降り立つ楽堂にて』の書評掲載 『レコード芸術』2021年3月号に『礒山雅随想集 神の降り立つ楽堂にて』(森岡めぐみ 編著/住友生命いずみホール 協力)の書評が掲載されました。評者は音楽評論家の増田良介さん。同誌の書評欄「BOOKM...
ARTES インフォ*クリップ[vol.151]第14期最後の新刊はピアノ徹底ガイド本!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.151]2021/02/27 第14期最後の新刊はピアノ徹底ガイド本!号 ━━━━━━━━━...
NHKテキスト『まいにちスペイン語』にて『約束の地、アンダルシア』紹介、読者プレゼントも! NHKの語学テキスト『まいにちスペイン語』2021年3月号にて、『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』(濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真)が紹介されました。 読者プレゼントにも...
加藤典洋『耳をふさいで、歌を聴く』の良品在庫がほんのすこしだけ復活! 一昨年5月に亡くなられた評論家・加藤典洋さんの『耳をふさいで、歌を聴く』は、 長らく品切れとなっていましたが、 先日わずかに10数冊だけですが改装できる状態の本が見つかり、 良品在庫が復活しまし...
『音楽芸術マネジメント』に『クラシック音楽家のためのセルフマネジメント・ハンドブック』の書評掲載 日本音楽芸術マネジメント学会の学会誌『音楽芸術マネジメント』2020年第12号に『クラシック音楽家のためのセルフマネジメント・ハンドブック』(B.ケレス+B.メーネ 著/後藤菜穂子 訳/石田麻子 日本...
「みんなで卒業式」プロジェクト|情報拡散・リクエスト・クラウドファンディングへの協力のお願い アルテスがいつもたいへんお世話になっているユージンプランニングの坂元勇仁さんがいま、「みんなで卒業式」というプロジェクトを進めておられます。 新型コロナウィルス感染防止の観点から、現在全国の多く...
フォルテピアノ|お詫びと訂正 筒井はる香著『フォルテピアノ──19世紀ウィーンの製作家と音楽家たち』に誤りがありました。 お詫びとともに、以下のとおり訂正させていただきます。 p.133|11行目 作品109の第1楽章と...
おおしまゆたかさんが『礒山雅随想集 神の降り立つ楽堂にて』を絶賛! アイリッシュ・ミュージックをはじめ、おもにヨーロッパのルーツ音楽の第一人者で、弊社からも『アイルランド音楽──碧(みどり)の島から世界へ』ほかを出版されている音楽ライター、おおしまゆたかさんが、ご自身...
【3/13開催】片山杜秀さんと山崎浩太郎さんが「昭和のコンサートホール」を語る! 03.13 [土]18:30-19:30@オンライン 片山杜秀さんと山崎浩太郎さんが「昭和」と「クラシック音楽」ののっぴきならない関係について語り倒すオンライン講座「昭和音楽...
加藤浩子さんが『つながりと流れがよくわかる 西洋音楽の歴史』を絶賛! 音楽評論家(ご本人は「音楽物書き」と名乗っておられます)の加藤浩子さんがご自身のブログ「加藤浩子のLa bella vita(美しき人生)」にて、『つながりと流れがよくわかる 西洋音楽の歴史』(岸...
有隣堂新百合ヶ丘店で3社フェア☆冬編スタート! 有隣堂新百合ヶ丘エルミロード店にて、恒例の3社合同音楽書フェアが始まっています! 期間は1/29〜2月末まで。 例年は春の開催なのですが、今年は棚の場所も変えて「冬編」も開催させてもらうことに...
4タイトル増刷出来!です この1月、4タイトルの増刷ができあがりました。 寿命の長い本作りをいつも目指しているので、 こうして何年も新しい読者を得ることができてうれしいです。 ご注文をお待ちしています! 内田樹著『...