「音楽本の夏フェス2020」スタート! ディスクユニオン下北沢店で、音楽出版5社共同企画「音楽本の夏フェス!2020」開催中! 河出書房新社、シンコーミュージック、DUBOOKS、リットーミュージック、アルテスパブリシッングの、 この夏...
【9/12オンライン開催】片山杜秀×山崎浩太郎「昭和音楽史」第2弾は「カラヤンとグールド」! 09.12 [土]18:30-19:30@オンライン開催 『平成音楽史』から派生しした企画として、去る7月11日(土)にオンライン開催され、好評を博した片山杜秀さんと山崎浩太郎さ...
『サウンド&レコーディング・マガジン』に『約束の地、アンダルシア』の書評掲載 『サウンド&レコーディング・マガジン』9月号に濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』の書評が掲載されました。評者は横川理彦さん。 内容にしっ...
『Jupiter』で『約束の地、アンダルシア』紹介 いずみホールの情報誌『Jupiter』にて、濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』が紹介されました。「STAY AT HOME 本特集」と題して、...
産経新聞に『オペラがわかる101の質問』の書評掲載 7月12日付けの産経新聞にS.ヘンツェ=デーリング+S.デーリング 著/長木誠司 訳『オペラがわかる101の質問』の書評が掲載されました。 【書評】『オペラがわかる101の質問』|産経新聞 ...
信濃毎日新聞に『約束の地、アンダルシア』の書評掲載 7月1日付けの信濃毎日新聞に濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』の書評が掲載されました。 濱田さんが同書をつうじて熱いまなざしを注ぐヒター...
【このあと18時から!】松田美緒生配信ライヴfrom京都・建仁寺 両足院 『クレオール・ニッポン』でおなじみのシンガー、松田美緒の生配信ライヴ第2弾が、本日このあと18時からスタートします! 今回は京都の建仁寺両足院から、ゲストにギタリスト・渥美幸裕さんを迎えての配信。 ...
『intoxicate』で『楽譜でわかる〜』と『〜10の視点』紹介 タワーレコードのフリーマガジン『intoxicate』vol.145(4月20日に出た1号前のもの)で、『楽譜でわかる20世紀音楽』と『ポップ・ミュージックを語る10の視点』が2冊同時にご紹介されてい...
『intoxicate』で『約束の地、アンダルシア』紹介 タワーレコードのフリーマガジン『intoxicate』vol.146(6月20日発行)にて、濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』が紹介されました...
『週刊現代』で『シュトックハウゼンのすべて』紹介 本日6月19日(金)発売の『週刊現代』(6月27日号)にて、松平敬著『シュトックハウゼンのすべて』が紹介されました。 「今週のへぇ〜、そうなんだ」というコーナーの第164回で、「ヘリコプターに乗...
北中正和さんが『レコード・コレクターズ』で『約束の地、アンダルシア』を書評 『レコード・コレクターズ』7月号に濱田滋郎 著/高瀬友孝 写真『約束の地、アンダルシア──スペインの歴史・風土・芸術を旅する』の書評が掲載されました。評者は音楽評論家の北中正和さん。 […]アン...
ポップ・ミュージックを語る10の視点|お詫びと訂正 『ポップ・ミュージックを語る10の視点』(大和田俊之編著)の記述に誤りがありました。 「06 挾間美帆|ラージ・アンサンブルの歴史と新展開」P.182で、 デューク・エリントン〈ザ・ムーチェ ...
大和田俊之さんに聞くアメリカ最新状況:『ポップ・ミュージックを語る10の視点』3刷記念! 発売4ヶ月目に入っている『ポップ・ミュージックを語る10の視点』が好評・好調で、ありがたいことに2度立て続けに増刷することができました。それを記念して、今年3月からアメリカに滞在している編著者・大和田...
【7/11開催】片山杜秀さんと山崎浩太郎さんが「昭和音楽史」を語る! 07.11 [土]18:30-20:00@朝日カルチャーセンター新宿教室 『平成音楽史』で平成時代のクラシック音楽の歴史を縦横に語った二人が、こんどは「昭和」に挑みます! 昭和音楽史|朝日...
アントネッロが「第50回ENEOS音楽賞」を受賞! 濱田芳通さん率いる古楽アンサンブル「アントネッロ」が、このたび「第50回ENEOS音楽賞」(旧「モービル音楽賞」、主催:JXTGホールディングス)の洋楽部門・奨励賞を受賞しました! 中世からバロ...
朝日中高生新聞に『ポップ・ミュージックを語る10の視点』が紹介されました JR・井の頭線の吉祥寺駅北口サンロードの書店、BOOKSルーエは公私ともにたいへんお世話になっています。 その名物店員の花本武さんがなんと朝日中高生新聞(毎週日曜日発行)で 『ポップ・ミュージック...
伶倫楽遊|お詫びと訂正 寺内直子 編著『伶倫楽遊──芝祐靖と雅楽の現代』に誤りがありました。 お詫びとともに、以下のとおり訂正させていただきます。 p.75|3行目 「雅楽紫絃会」はその後、一九八七年に「東京楽所」...
TBSラジオ『荻上チキ Session-22』に5週連続で永冨真梨さんが出演! 3刷ができたばかりの『ポップ・ミュージックを語る10の視点』の著者のひとりである永冨真梨さんが、 TBSラジオの人気番組『荻上チキ Session-22』に明日2日の夜から5週連続で出演することが決...
今日から営業再開!有隣堂新百合ヶ丘エルミロード店で「音楽書フェア 」スタート! アルテス、DU BOOKS、リットーミュージックによる音楽書フェア『新百合ヶ丘は音楽の街♪』が、お店の営業再開というタイミングで、ドーンと始まりました! オープンを心待ちにしてくださっていたお客さま...
オペラがわかる101の質問|お詫びと訂正 S.ヘンツェ=デーリング+S.デーリング 著/長木誠司 訳『オペラがわかる101の質問』に誤りがありました。 お詫びとともに、以下のとおり訂正させていただきます。 p.17|下から8行目 昔...