Skip to content

アルテスパブリッシング

ページをめくれば、音楽。

アルテスパブリッシング

tweet
0
  • ショップ
  • 刊行予定
  • 重版情報
  • イベント
  • 本の購入方法
    • 書店・楽器店・CDショップで買う
    • インターネットで買う
    • 弊社から直接買う
    • 商品の交換・返品について
    • 電子書籍の購入方法
  • メルマガ・会員登録
    • ARTES インフォ*クリップ
    • フレンズ(無料)
    • サポーター(有料)
  • 書店・ショップの皆様へ
    • 取引している取次・卸
    • 新刊委託について
    • 返品について
    • ご注文方法
    • 直取引について
    • 新刊情報のご案内
    • 全点カタログ
  • 販売協力店

メディア掲載

音楽と作曲者への敬愛と情熱が論に力を与えている──静岡新聞に『音楽と病のポリフォニー』の書評掲載

お知らせするのが遅くなってしまいましたが、昨年11月18日(日)の静岡新聞に小林聡幸著『音楽と病のポリフォニー──大作曲家の健康生成論』の書評が掲載されました。評者は音楽評論家の青澤隆明さん。 ...
2019.02.022019.03.25

わが道をまっすぐに行くブロムシュテットの根幹を見るよう──『レコード芸術』に『ヘルベルト・ブロムシュテット自伝』の書評掲載

『レコード芸術』2月号に『ヘルベルト・ブロムシュテット自伝』の書評が掲載されました。評者は音楽評論家の舩木篤也さん。 […]年代記の体裁はとっておらず、さまざまな機会に、様々な場所でなされた発言...
2019.01.22

『CDジャーナル』に『未来の〈サウンド〉が聞こえる』の書評掲載!

怒涛の書評ラッシュが続いている『未来の〈サウンド〉が聞こえる』、 今度は『CDジャーナル』2018年2・3月合併号に掲載されました! 今では私たちの耳には当たり前になった電子音は、 発明当初は「...
2019.01.212019.01.21

内側から見つめられた戦後音楽史そのもの──『モーストリー・クラシック』に『ヘルベルト・ブロムシュテット自伝』の書評掲載

『モーストリー・クラシック』3月号に『ヘルベルト・ブロムシュテット自伝』の書評が掲載されました。評者は音楽評論家の江藤光紀さん。 ここで語られる内容は個人史という以上に、内側から見つめられた戦後...
2019.01.21

『ミュージック・マガジン』に『未来の〈サウンド〉が聞こえる』の書評掲載!

続いて『ミュージック・マガジン』2018年2月号にも、 『未来の〈サウンド〉が聞こえる』の書評が掲載されました! 評者は松山晋也さん。 電子音楽の歴史に関する本はこれまでもたくさん出版されて...
2019.01.19

『レコード・コレクターズ』に『未来の〈サウンド〉が聞こえる』の書評掲載!

『レコード・コレクターズ』2018年2月号に、 『未来の〈サウンド〉が聞こえる』の書評が掲載されました! 評者は柴崎祐二さん。 電子音楽発展の流れを学ぶのに最適な本、と紹介してくださったうえ...
2019.01.19

mikikiに川崎弘二さんによる坂本龍一さんへのインタビュー「坂本龍一、武満徹との50年を振り返る」が掲載!

『武満徹の電子音楽』の刊行をきっかけとした川崎弘二さんによる坂本龍一さんへのインタビューが タワーレコードのミュージック・レビュー・サイトMikikiに掲載されました! 川崎さんだからこそできた過...
2019.01.152019.01.21

『日本病跡学雑誌』に『音楽と病のポリフォニー』の書評掲載

日本病跡学会の機関誌『日本病跡学雑誌』第96号に、小林聡幸著『音楽と病のポリフォニー』の書評が掲載されました。評者は精神科医(筑波 大学医学医療系茨城県地域医療教育センター精神科、茨城県立中央病院精神...
2019.01.042019.01.05

讀賣新聞「2018年の3冊」に『日本の楽器たち』が選ばれました

23日讀賣新聞朝刊「本よみうり堂」の特集「2018年の3冊」で、中国文化をご専門とする明治大学教授の加藤徹さんが『阿弗利加から旅して来た日本の楽器たち』を選んでくださいました。 著者が生涯をかけ...
2018.12.26

興味深い人材育成論──北海道新聞「今年の3冊」で『未来の人材は「音楽」で育てる』紹介

12月23日付けの北海道新聞にて、京都大学教授の根井雅弘さん(経済学)が「今年の3冊」に菅野恵理子著『未来の人材は「音楽」で育てる──世界をひらく5つのリベラルアーツ・マインド』を取り上げてくださいま...
2018.12.262018.12.26

『ステレオ』12月号で『未来の〈サウンド〉が聞こえる』が紹介されました

『ステレオ』2019年1月号で『未来の〈サウンド〉が聞こえる』が紹介されました。 本書の内容・ポイントをコンパクトにまとめてくださっております。どうもありがとうございました。 また、訳者のヲノサト...
2018.12.21

『intoxicate』誌で『未来の〈サウンド〉が聞こえる』が紹介されました!

タワーレコード発行のフリーマガジン『intoxicate』の最新号#137で『未来の〈サウンド〉が聞こえる』が紹介されました! 評者は『武満徹の電子音楽』に引き続き、タワーレコード本社の板谷祐輝さん...
2018.12.14

日経新聞で小町碧さんの活動と『ソング・オブ・サマー』が紹介されました

12月11日付の日本経済新聞夕刊で、小町碧さんの英国での音楽活動と彼女が訳した『ソング・オブ・サマー 真実のディーリアス』(エリック・フェンビー著/向井大策監修)が紹介されました。「駆ける在英日本人音...
2018.12.122018.12.12

現代にも通じるストレスの対処法と健康保持のメカニズムを探る──『フレグランスジャーナル』に『音楽と病のポリフォニー』の書評掲載

香粧品科学研究開発専門誌(!)『フレグランスジャーナル』2018年11月号に、小林聡幸著『音楽と病のポリフォニー──大作曲家の健康生成論』の書評が掲載されました。  本書では病が創造性をもたらす...
2018.11.19

あの感動をもう一度!|ブロムシュテット×N響、テレビ放送のお知らせ

この10月にNHK交響楽団とともに3プログラム6公演をおこない、満場の聴衆に音楽の悦びを贈った91歳の巨匠ヘルベルト・ブロムシュテット。早くも公演の様子がテレビ放送されます。マエストロのインタビューも...
2018.10.292018.11.26

『レゲエ入門』を「金字塔」と『サウンド&レコーディング・マガジン』で絶賛!

特にレゲエのリズムについての構造分析は初版刊行時から15年たった現在も色あせない金字塔的な意義を持っている。願わくは、ほかのジャンルの音楽書においても、本書くらいの正確な音楽構造の分析があってほしい。...
2018.10.292018.10.29

弱った身体と音楽の豊かさに橋をかけるためのヒントが隠されている──『モーストリー・クラシック』に『音楽と病のポリフォニー』の書評掲載

『モーストリー・クラシック』12月号の「book」コーナーに小林聡幸著『音楽と病のポリフォニー──大作曲家の健康生成論』の書評が掲載されました。評者は音楽評論家の澤谷夏樹さん。  この本の面白さ...
2018.10.25

『ミュージック・マガジン』誌に『文化系2』の書評掲載!

今月20日発売の『ミュージック・マガジン』11月号に、二木信さんによる『文化系のためのヒップホップ入門2』の書評が掲載されています。「ランダム・アクセス」というコーナーのトップに1ページ! まず「ヒッ...
2018.10.192018.12.19

『レゲエ入門』を『レコード・コレクターズ』誌が絶賛!

『レコード・コレクターズ』11月号の書評コーナーで、8月に刊行した牧野直也著『レゲエ入門』が取りあげられ、たいへん高く評価していただきました。 レゲエという音楽の成り立ちと変遷(80年代半ばまで...
2018.10.172018.12.19

この分野において今後第一に参照されるべき書物がここに誕生したのだ──「メルキュール・デザール」に『武満徹の電子音楽』の書評掲載

ウェブ音楽批評誌「Mercure de Arts(メルキュール・デザール)」に川崎弘二の『武満徹の電子音楽』の書評が掲載されました。 評者は齋藤俊夫さん。 Mercure des Arts|Boo...
2018.10.152018.10.15
«←...23456...102030...→»

お知らせ一覧

  • 2019.12.04

    『ジャズの「ノリ」を科学する』早くも2刷決定!

    • 重版
  • 2019.11.27

    『ジャズの「ノリ」を科学する』に5つ星カスタマー・レビューがふたつ!

    • メディア掲載
  • 2019.11.27

    『ノート・グルーピング入門』の姉妹編がスタイルノートから発売中!

    • 2019.11.272019.11.27

      「親と子の距離感はいつもむずかしい」──朝日新聞「天声人語」で『モーツァルト家のキャリア教育』が紹介されました!

      • メディア掲載
    • 2019.11.26

      『和田誠装丁集』の在庫が復活しました

      • 2019.11.25

        「ケージの入門書としても薦められる一冊」「文化の実体が感じられる著作」──『サウンド&レコーディング・マガジン』に『すべての音に祝福を』『湯浅譲二の音楽』の書評掲載

        • メディア掲載
      • 2019.11.252019.11.25

        【12/15開催!】『ジャズの「ノリ」を科学する』刊行記念イヴェント

        • イベント
      • 2019.11.23

        ”ピーター・バラカンとハイレゾで聴く『魂(ソウル)のゆくえ』”のレポートがアップされました

        • イベント
      • 2019.11.22

        【来年2/29開催】白石美雪さんがジョン・ケージの講座を開講!

        • イベント
      • 2019.11.202019.11.20

        【来年1/14-3/31開講(全5回)】山崎太郎さんが《ヴァルキューレ》を掘り下げる講座開講!

        • イベント
      • 2019.11.20

        【チケットプレゼント企画】ノルディック・ヴォイセス クリスマスコンサート東京公演に5組10名様ご招待!

        • イベント
      • 2019.11.19

        『レコード・コレクターズ』誌に『新版 魂のゆくえ』の書評掲載

        • メディア掲載
      • 2019.11.19

        『Jupiter』にて『すべての音に祝福を』紹介

        • メディア掲載
      • 2019.11.12

        【11/24開催】ルチアナ・ガリアーノさんが湯浅譲二の音楽を語る

        • イベント
      • 2019.11.112019.11.22

        【11/14放送】NHK-FM「古楽の楽しみ」でアンナー・ビルスマ特集

        • メディア掲載
        • 出演情報
      • 2019.11.062019.11.06

        八重洲ブックセンター本店で3社フェア開催中!

        • フェア
      • 2019.11.05

        ARTES インフォ*クリップ[vol.129]スコットランド音楽・YMO・ケージ……年末イヴェント特集号!

        • ARTESインフォ*クリップ
      • 2019.11.012019.11.22

        【11/20 トークショー開催】三浦憲治(写真家)×藤井丈司(音楽プロデューサー)@御茶ノ水Rittor Base

        • イベント
      • 2019.10.31

        一読して「癒される」作品──『日本芸術療法学会誌』に『音楽と病のポリフォニー』の書評掲載

        • メディア掲載
      • 2019.10.31

        ARTESインフォ*クリップ[vol.128]

        • ARTESインフォ*クリップ

      新着情報

      more>
      • 2019.12.04
        • 重版
        『ジャズの「ノリ」を科学する』早くも2刷決定!
      • 2019.11.27
        • メディア掲載
        『ジャズの「ノリ」を科学する』に5つ星カスタマー・レビューがふたつ!
      • 2019.11.27
          『ノート・グルーピング入門』の姉妹編がスタイルノートから発売中!
        • 2019.11.272019.11.27
          • メディア掲載
          「親と子の距離感はいつもむずかしい」──朝日新聞「天声人語」で『モーツァルト家のキャリア教育』が紹介されました!
        • 2019.11.26
            『和田誠装丁集』の在庫が復活しました
          • 2019.11.25
            • メディア掲載
            「ケージの入門書としても薦められる一冊」「文化の実体が感じられる著作」──『サウンド&レコーディング・マガジン』に『すべての音に祝福を』『湯浅譲二の音楽』の書評掲載
          • 2019.11.252019.11.25
            • イベント
            【12/15開催!】『ジャズの「ノリ」を科学する』刊行記念イヴェント
          • 2019.11.23
            • イベント
            ”ピーター・バラカンとハイレゾで聴く『魂(ソウル)のゆくえ』”のレポートがアップされました
          • 2019.11.22
            • イベント
            【来年2/29開催】白石美雪さんがジョン・ケージの講座を開講!
          • 2019.11.202019.11.20
            • イベント
            【来年1/14-3/31開講(全5回)】山崎太郎さんが《ヴァルキューレ》を掘り下げる講座開講!
          • 会社概要|
          • お問い合わせ|
          • 特定商取引法に基づく表記|

          Copyright © 2007-2019 Artes Publishing Inc. All rights reserved.