週刊ビジスタニュースに寄稿しました

先日12日に配信されたメールマガジン「週刊ビジスタニュース」(発行:ソフトバンク クリエイティブ)に「音楽を聴くことと語ること」というタイトルで寄稿しました。 上林編集長からのお題は「音楽はいまどのよ...

速報! BRASS-FESTA 2008@ティアラこうとう

2005年に編集を担当して刊行した『ブラスの快楽』の著者、関口義人さんが大胆なコンサートを企画してくれました。題して“BRASS-FESTA 2008”。 月刊誌「ラティーナ」での連載やCDライナーの...

THE MUSIC PLANTのネットラジオ番組スタート

アイルランドや北欧のトラッドを軸に元気な活動を続けているレコード・レーベル、THE MUSIC PLANTの野崎洋子さんが文化放送のネットラジオで番組をスタートするそうです。 個人的にイチ押しのスウェ...
村上春樹にご用心

内田樹先生が小林秀雄賞を受賞!

発売を1ヶ月後に控え、『村上春樹にご用心』の編集作業も大詰めを迎えているところに、たいへんおめでたいニュースが飛び込んできました。 内田樹先生の『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)が、第6回小林秀雄賞...

版元ドットコムに入会しました

書誌情報のネット上での提供を大きな目的とする出版社の団体、版元ドットコムに、8月28日から正式に会員社として参加しました。小社が101番目の参加となるようです。新米としては諸先輩には教えを乞うばかりな...

8/23|ピアノが鳴ってしまう

銀行や市役所をまわってから(わたくし、総務担当なもんで^^)、梅丘の橋本金夢さんの仕事場へ。ややこしい歴史地図の依頼。細かいこといわずに「まかせとけ」ってスタンスがほんと気持ちいい。 巣鴨のピティナで...
クラシックでわかる世界史

オンライン書店で予約が始まっています

アルテスパブリッシング最初の1冊となる『村上春樹にご用心』は、9月29日に発売すべく編集作業が追い込みに入っていますが、一部のオンライン書店では予約を始めています。今のところAmazon.co.jpと...

8/22|指揮者はガテン系がいい

2010年のショパン・イヤーに向けて、小坂裕子さんにお知恵を拝借。方向性の違った面白いアイディアをいくつもいただいた。「専門家の話を聞く」ということは、編集者にとってとっても楽しく、ありがたく、そして...

[ライヴ]8/30~9/1 パト・フ初来日

ブラジルのポップ・ロック・バンド、パト・フが来週初来日するそうです。 31日の神楽坂は百人町音樂夜噺(ノルデスチ特集)と重なっちゃってるので、30日のタワレコに行ければと思ってます。 詳しくは大洋レコ...

インディーズ・レーベルのように

相棒の木村にすっかり出遅れてしまいましたが、日本で2番目に小さい出版社(^^)、アルテスパブリッシングの鈴木茂です。参考書を買ってきて株式会社の作り方を勉強するところから始めて、自力で登記にこぎ着けた...

[イヴェント]9/1 斎藤信哉/ピアノはなぜ黒い?

話題の書『ピアノはなぜ黒いのか』(幻冬社新書)の作者・斎藤信哉氏によるレクチャー。 2007年9月1日(土)14:00~16:00 場所:サロン・ド・パッサージュ 入場料:大人1,000円(高校生以下...

[ライヴ]9/21 下山静香ピアノリサイタル

スペインのバロック音楽やモーツァルトなどで評価を得ているピアニスト・下山静香のオール・モーツァルト・リサイタル。サロン所蔵のフォルテピアノ、現代のピアノ、モーツァルトも愛用していたクラヴィコードという...

[ライヴ]8/30 三宅榛名ピアノ・ライブ

「8月最後の木曜日、ピアノとエレクトリック・ヴァイオリン、聴きに来ない?」と題して、勝井祐二(elec.vn)をゲストにむかえてのコンサート。 2007/08/30 19:30 start(19:00...

「カフェ・フィガロ」に出演しました

音楽ジャーナリストの林田直樹さんがホストをつとめるネットラジオ番組「林田直樹のカフェ・フィガロ」に、鈴木・木村が出演しました。 8/7の第1回放送に続いて本日(8/21)から後半が放送されます。しばら...

[ライヴ]8/23 eX.5 ~大井浩明ピアノリサイタル

作曲家・川島素晴と山根明季子による現代音楽シリーズ「eX.」。8月23日は、ヨーロッパで活躍中のピアニスト・大井浩明の登場。現代音楽のスペシャリストでありながら、近年は古典の活動が多いが、日本ではひさ...

音楽のような本をつくりたい――ご挨拶にかえて

みなさん、はじめまして。アルテスの木村元です。ウェブサイトのオープンにあたり、ご挨拶させていただきます。 大学を卒業してすぐに出版社に入社し、以来丸19年、ひたすら書籍を作りつづけてきました。書籍と...