「新文化」紙で紹介されました 今週発売の出版業界紙「新文化」でアルテスパブリッシングが紹介されています。記者の芦原さんは内田さんと柴田さんのトークショーも取材してくださり、そちらも同時に記事にしてくれました。会社のことで取材を受け...
毎日新聞夕刊で紹介されました 書評掲載情報第…何弾でしょう? 10月26日付け毎日新聞の夕刊で『村上春樹にご用心』が紹介されました。ウェブで読めます。「軽妙な」と評されることって案外珍しいんですよね。[鈴木]...
朝日新聞読書面に広告を出しました 10/24の毎日新聞1面にひきつづき、10/28(日)付け朝日新聞読書面に『村上春樹にご用心』と『クラシックでわかる世界史』の広告を出しました。 全国紙のなかでもとりわけ読書家に影響大といわれる朝日新...
本/雑誌 好田タクト(著)『世界一楽しい タクトのクラシック音楽館』(実業之日本社) 「世界で唯一、指揮者の形態模写を演じ続ける伝説のコメディアン」によるクラシック入門書。 凡百の類書が「クラシック入門」とうたいながら、じつは「クラシックの歴史概説」だったり「作曲家の裏話紹介」だっ...
毎日新聞1面に広告を出しました。 本日(10/24)、『クラシックでわかる世界史』が発売となります。それとタイミングを合わせ、毎日新聞朝刊1面のいわゆる“サンヤツ”(三段八割)広告を出しました。現在大増刷中の『村上春樹にご用心』と『ク...
ハンディで濃い! 『クラシックでわかる世界史』、いよいよ発売! アルテスの第2弾、西原稔さんの『クラシックでわかる世界史』が10/24(水)に発売となります。 『村上春樹でご用心』でさいさきのよいスタートを切ることのできたアルテスにとって、ここからは「音楽を愛する...
讀賣新聞書評&トークショー@ABC 朝9時前に内田さんから電話をいただく。前夜の大宴会を乗り切って無事新幹線に乗車される、とのこと。出迎えに行ってもらうミシマ社三島さんとスタッフ船山に連絡。同時に讀賣新聞に書評が掲載されたことを確認。シ...
『週刊文春』推薦! ビックリマーク付きの見出しが続きます^^。10/18日発売の『週刊文春』137頁の「文春図書館」で“著者が書き貯めてきた村上春樹論を集めたアンソロジー”として、書影とともに紹介されました。[鈴木]...
三省堂本店・文芸の第7位! こんなニュースばかりですが、嬉しいのでお知らせ。 神保町の三省堂書店本店1階に週刊ランキングのベスト・テン本が面出しで並んでいますが、その堂々第7位に『村上春樹にご用心』がランクイン。先週末の毎日新聞...
『週刊現代』で新元良一氏絶賛! 15日に発売された「週刊現代」に1頁丸々使っての書評が掲載されました。評者は『翻訳文学ブックカフェ』でもおなじみの新元良一さん。 “複雑多岐な「村上作品」の全貌を全方位から解き明かす快著”と題されたこ...
「ほぼ日」に登場! ご存じ「ほぼ日刊イトイ新聞」の「担当編集者は知っている」というコーナーで、『村上春樹にご用心』について書かせてもらいました! 昨年フリーランスの編集者として作った『玉置浩二 幸せになるために生まれてき...
東京堂書店のベストセラーにランクイン! 10月10日付け讀賣新聞夕刊の第5面「トレンド館」というページに掲載されている「週間ベストセラー」(10月9日、東京堂書店調べ)の第4位に『村上春樹にご用心』がランクイン! 短評には“「なぜハルキは世...
「書評空間」に掲載されました 紀伊國屋書店が運営している書評ブログ「KINOKUNIYA書評空間BOOKLOG」に、東京大学准教授の阿部公彦さんによる『村上春樹にご用心』のレビューが掲載されました(10月11日付)。題して「村上春...
[ライヴ/イヴェント] 10/31 オーケストラ・プロジェクト2007@東京芸術劇場大ホール [現代音楽1世紀─未来への展望─」と題し、山内雅弘、藤原嘉文、宮崎滋、柳田孝義の4人の作曲家による管弦楽作品を、飯森範親指揮/東京交響楽団が演奏する。 開演は19:00だが18:15から4人の出品作曲...
[イベント]11/4 タクト音楽祭(企画・演出 好田タクト)@浅草東洋館 敏腕編集者にして音楽ジャーナリストの畏友・岩野裕一氏が今もっとも入れ込んでいる指揮者、それが好田タクト(こうだ・たくと)だ。 カラヤン、レヴァイン、カルロス・クライバー、ストコフスキー、小澤征爾、朝比...
『考える人』メルマガで紹介されました 新潮社の季刊誌『考える人』のメールマガジン254号の冒頭で、『村上春樹にご用心』を紹介してくださってます。内田さんの春樹論・文学論の核心を丁寧に読みこんでいただいて、とても嬉しいレビューでした。一部を...
「週刊朝日」で紹介されました 2日に発売された「週刊朝日」(朝日新聞社)の〈「一冊の本」が人生を変えることもある~小出版社の心意気〉という記事のなかでアルテスパブリッシングも紹介されています。筆者の小柳さんもお一人で左右社という出...
ユッスーの映画 ぼくがもっとも惚れ込んでいる同世代のミュージシャンのひとりであり、昨夏も何度目かの来日を果たし元気な姿を見せてくれたセネガルのスーパースター、ユッスー・ンドゥールの記録映画が、音楽評論家北中正和さんの...
[コンサート]10/18 モノフォニー・コンソート2007「つらなる響き~植物の形姿 其の五」@自由学園明日館講堂 モノフォニー・コンソート2007「つらなる響き~植物の形姿 其の五」 【日時】2007年10月18日(木)19:00開演(18:30開場) 【場所】自由学園・明日館 講堂(東京都豊島区西池袋2-31-...
ARTESインフォ*クリップ:9/29号 アルテスパブリッシングってどんな会社なの? ということを知っていただきつつ、新刊や近刊の最新情報をお伝えするペーパー『ARTES インフォ*クリップ』ができました。 ウェブサイトをご覧くださってる方々...