岡田暁生さん、片山杜秀さん、21世紀の音楽批評を語る! さきごろ『ピアニストになりたい!』(春秋社)で芸術選奨新人賞を受賞した音楽学者の岡田暁生さん(京都大学准教授)と、『音盤考現学』『音盤博物誌』(弊社刊)で吉田秀和賞、サントリー学芸賞に輝いた片山杜秀さ...
ジュンク堂新宿店で『ポップ・アフリカ700』フェア開催中! ジュンク堂書店新宿店の7階芸術書売り場でただ今『ポップ・アフリカ700』刊行記念フェアを開催中です! 書棚1本を全部使って、ナイジェリアのスーパースター、フェラ・クティの伝記やインパクト出版の『音の...
大盛況! ショパン・ピアノ全作品演奏会第2回 2010年のショパン・イヤーに向けて好発進した「ショパン・ピアノ全作品連続演奏会」。4/4(土)、第2回がおこなわれました。第2回は「パリで活躍する若きショパン(22才〜23才)」と題し、《3つのノク...
クリエイティヴ・コアの新サイトに注目! オペラDVDを意欲的にリリースしているクリエイティヴ・コアが、オペラを中心にしたクラシック情報ページ「クラシックかわらばんWEB」を開設しました。 クラシックかわらばんWEB http://www.c...
大盛況御礼 2日阿佐ヶ谷ロフトでの『証言!日本のロック70's』刊行記念イヴェントは、場内いっぱいのお客様をお迎えして、たいへん盛り上がりました。三里塚・幻野祭での頭脳警察など、当時のライヴ映像を見ながら硬軟と...
『ケルト音楽名盤再訪』第2回 おおしまゆたかさんの連載『ケルト音楽名盤再訪』の第2回をアップしました。取り上げられたアルバムは、アルタンが1990年に発表した『レッド・クロウ』。アルタンといえばその3年後の『アイランド・エンジェル...
新連載「ショパン 作品でたどる、その生涯」スタート! 来年2010年のショパン生誕200周年に向けた連載が、アルテスのウェブサイトではじまりました! 著者はショパン研究の第一人者、小坂裕子さん。ショパンの作品ひとつひとつを紐解きながら、彼の生涯をたどりま...
「反ヒューマニズム音楽論」第6回 若尾裕さんのウェブ連載、好調です。第6回は「感情労働としての音楽」。 作曲家が依頼主から「泣ける音楽を」とか「勇気の出るような音楽を」などと依頼をうけて作曲をすることは、フライトアテンダントがつねにお...
『コンサートホールの音響と音楽表現』のデモ音源 『コンサートホールの音響と音楽表現』の著者、安藤四一さんの研究室のウェブサイトにて、同書の内容にもとづいたデモ音源が公開されています。 Ando Lab http://www.andolab.org/...
「音楽・知のメモリア」第10回 小鍛冶邦隆さんのウェブ連載「音楽・知のメモリア」の第10回がアップされています。 http://www.artespublishing.com/serial/kokaji/index10.html 前...
「反ヒューマニズム音楽論」第5回 若尾裕さんのウェブ連載「反ヒューマニズム音楽論」の第5回がアップされています。今回のお題は「楽しい音楽」。 http://www.artespublishing.com/serial/wakao/in...
藍川由美「日本のうた編年体コンサート」 ソプラノ歌手の藍川由美さんは、これまでに700曲以上の日本の歌を、ジャンルごと、作家ごとにCDに収録してこられましたが、このほどそれらを時代ごとにまとめて歌うコンサートを企画。解説に片山杜秀さんをむか...
『村上春樹にご用心』中国語版ができました 新事務所に机や書棚が入り、ようやく「らしく」なってきたところへ、北京から荷物が届きました。アルテスの記念すべき1冊目、内田樹さんの『村上春樹にご用心』の中国語(簡体字)版です! 中国でのタイトルは『...
『証言!日本のロック70’s』刊行記念トークショー&サイン会 引っ越し前後のドタバタでブログでのお知らせがすっかり遅くなりましたが、来週2日の夜に阿佐ヶ谷ロフトで『証言!日本のロック70's』刊行記念トークショー&サイン会を行ないます。本書に登場するゲスト&ホス...
新事務所オープンのお知らせ アルテスパブリッシングは明日、3月18日(水)に東京都武蔵野市の吉祥寺に事務所をオープンし、新しい環境で創業3年目を迎えることになりました。これまで稲城と杉並の2カ所に分かれて、SOHOスタイルで営業...
堀江敏幸さんが『バレンボイム音楽論』を絶賛! 本日(3/15)付けの中日新聞・東京新聞に『バレンボイム音楽論』の書評が掲載されました。評者は作家の堀江敏幸さん! 「他者の声を聞く重要性」 http://www.tokyo-np.co.jp/boo...
日経ビジネスONLINEで『バレンボイム音楽論』と『音盤考現学』が紹介されました。 「書物漂流」というコーナーで、「心をいやす音楽の世界」と題して、松島駿二郎さんが『バレンボイム音楽論』と『音盤考現学』を紹介してくださいました。 オーケストラの奏者は2つのことを同時にしなくて...
『ポップ・アフリカ700』CDショップ各店でパネル展開中! 出足好調の「ポップ・アフリカ700」は、HMV池袋店だけでなくタワーレコードの渋谷店、新宿店はじめあちこちのCDショップ店頭でただいま元気にパネル展開中です! 本の中で推薦されているCDといっしょに...
ARTES インフォ*クリップ vol.018 メルマガ「インフォ*クリップ」第18号を配信しました。 今回は新事務所オープンのお知らせです。スタッフ一同、新生活に心が浮き立つ毎日です。これから新しい環境で生まれる本にも、ぜひご期待ください! メル...
HMVオンラインに『ポップ・アフリカ700』の特設ページ! ピンクのロゴでおなじみ、HMVさんのオンラインショップが『ポップ・アフリカ700』専用の特設ページを展開中! 本そのものだけでなく、この本のなかで紹介しているディスクを、本の構成に合わせてパートごとに...