コンサートホール×オーケストラ 理想の響きをもとめて
音響設計家・豊田泰久との対話

定価:本体2400円[税別]送料:国内無料

  • 四六判・並製 | 320頁
  • 発売日 : 2024年2月26日
  • ISBN 978-4-86559-289-4 C1073
  • ジャンル : クラシック/オーケストラ
  • ブックデザイン:福田和雄(FUKUDA DESIGN)

ホールの音響設計はサイエンスか、テクノロジーか、それともアートか?
ディズニー、エルプフィル、サントリー、Kitaraなど内外の名だたるホールを手がけ、
バレンボイム、内田光子、ツィメルマン、サロネンら巨匠たちが絶大な信頼を寄せる「世界のトヨタ」。
その耳がとらえた“音響と音楽”を語り尽くす!

ウォルト・ディズニー・コンサートホール、サントリーホール、札幌コンサートホールKitaraなど国内外の代表的なコンサートホールを手がけ、世界のマエストロが絶大な信頼を寄せる音響設計家・豊田泰久と音楽ジャーナリスト・評論家の林田直樹が「究極のオーケストラ・サウンドとは」をテーマに徹底討論。

音がリッチであること。と同時に、音が明瞭であること。リッチなことと明瞭なことっていうのは、反対のベクトルみたいな感じがしますが、実際いいコンサートホールに行くと、両方が備わっているんですよね。

アンサンブルがよくないとホールがうまく鳴ってくれないし、アンサンブルのクオリティが悪いままでもきれいに聞こえるホールなんてものはありえないわけですよ。

話題はホール音響を超えて、「オーケストラは〈密〉であるべきか」「弦楽器と管楽器の理想的なバランスとは」「指揮者はどうやってオーケストラの響きをつくるのか」などクラシック・ファンなら誰もが知りたいテーマにおよぶ。

豊田とともに理想のサウンドを追い求めてきたマエストロや建築家たちの個性あふれるエピソードも満載。

各章間に置かれた潮博恵によるコラムではホール音響の基礎知識や豊田のこれまでの仕事の数々を解説し、彼がなぜ特別な存在なのかを解き明かす。

▼ためし読みはこちらから▼
https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784865592894

◉2024年2月20日(火)、「ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ」にて先行発売決定!

 リーデンローズ・アカデミー ホール音響~アコースティックな響きとは~
 https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/r-rose/314386.html
 日時:2027年2月20日(火)19:00開演
 場所:ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ
 出演:豊田泰久(音響設計家)、篠崎史紀(ヴァイオリニスト) ほか

 

プロフィール

  • 豊田泰久(とよた・やすひさ)
    1952年、広島県福山市生まれ。
    九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)音響設計学科で学び、1977年「永田音響設計」(東京)に入社。
    サントリーホール(1986年完成、東京)、京都コンサートホール(1995年完成、京都)、札幌コンサートホール(kitara)(1997年完成、札幌)など、国内約70のホールの音響設計を担当。
    また、2001年から同社ロサンゼルス事務所代表として、「ウォルト・ディズニー・コンサートホール」をはじめ、海外主要都市で約30のホールの音響設計を担当した。
    2020年に帰国、現在はロス事務所の顧問を務める。
    2021年7月より「公益財団法人ふくやま芸術文化財団」理事長。
    2023年12月より「公益財団法人サントリー芸術財団」評議員。
    2004年8月、Art Center College of Design(カリフォルニア)、Bard College(ニューヨーク)の2大学より名誉博士号を授与。
    日本音響家協会賞(2012年5月)、Richard D. Colburn Award(Colburn School、2018年10月)、渡邊暁雄音楽基金特別賞(2020年7月)、中国文化賞(中国新聞社、2022年11月)を受賞。

  • 林田直樹(はやしだ・なおき)

    音楽ジャーナリスト・評論家。1963年、埼玉県生まれ。
    慶応義塾大学文学部仏文学専攻卒業。
    クラシック音楽を中心に、演劇、美術、舞踊、文学、映画など幅広い分野で著述活動をおこなう。
    著書に『そこにはいつも、音楽と言葉があった』(音楽之友社)、『ルネ・マルタン プロデュースの極意──ビジネス・芸術・人生を豊かにする50の哲学』(アルテスパブリッシング)ほか。
    札幌クリークホール・アドバイザー。音楽之友社社外メディア・コーディネーター。インターネットラジオ「OTTAVA」にレギュラー出演中。
    Facebookページ「LINDEN日記
    メールマガジン「林田直樹の“よく聴く、よく観る、よく読む”

  • 潮 博恵(うしお・ひろえ)

    音楽ジャーナリスト。
    企業の財務・法務・経営支援に携わってきた経験を生かし、音楽と社会とのつながりをテーマに執筆活動中。
    著書に『オーケストラは未来をつくる──マイケル・ティルソン・トーマスとサンフランシスコ交響楽団の挑戦』『古都のオーケストラ、世界へ!──「オーケストラ・アンサンブル金沢」がひらく地方文化の未来』(ともにアルテスパブリッシング)。
    お茶の水女子大学文教育学部(音楽学)卒業。法政大学MBA。
    ウェブサイト:www.blog.ushiog.com
    ツイッター:@ushiohiroe

     

CONTENTS

はじめに(潮博恵)

第1章 ポスト・コロナ時代のオーケストラと音響

1.オーケストラにとって〈密〉とは?
  距離をとって演奏すること
  ホームグラウンドとするホールの影響
  オーケストラの人たちはどう考えているのか?

2.シカゴ交響楽団とクリーヴランド管弦楽団の音響に学ぶ
  このブラスにしてこの弦あり
  音楽監督の人事権
  デジタル・コンサートホールの提案

3.〈密〉をとりもどすのが難しいなら、いまやるべきことは?
  現代音楽への招待
  札幌交響楽団の伝説的トランペット奏者
  ウィーン・フィル来日に思う

Lecture
教えて、豊田さん! 音響基礎のキソ(潮博恵)
 ヴィンヤード型の登場
 コンピュータ・シミュレーション
 1/10模型実験

第2章 オーケストラの音、ホールの響き

  音響反射板のもつ意味
  オーケストラに詰めよられて
  音楽はサイエンスじゃなくてアートだ
  残響時間が長ければいいホール?
  音を視覚的にイメージするとどうなるか

Exploration 1
音楽を聴く場所の歴史(潮博恵)
 教会の音楽
 宮廷の音楽
 オペラ劇場
 コンサートの始まり
 コンサートホールの歴史
 野外の演奏会場
 総括──コンサートホールの未来を考える

第3章 指揮者とアンサンブル

  カラヤンの音に対する並外れた感性
  エサ=ペッカ・サロネンとヴァレリー・ゲルギエフ
  伝説の名支配人、アーネスト・フライシュマン
  シンデレラ・オーケストラ
  サロネンがこだわったステージのレイアウト
  エルプフィルハーモニーで起きていたこと
  小澤征爾の音楽作りの秘密

第4章 建築家とのコラボレーション

  フランク・ゲーリーがプロジェクトにからむと
  ピエール・ブーレーズ・ザールのバレンボイム
  フランク・ゲーリーとジャン・ヌーヴェル
  ステージと客席の関係は永遠のテーマ

Exploration 2
豊田の作品から現代のコンサートホールを考える(潮博恵)
 36作品から見えること
 浮かび上がる特徴
 クリアで豊かな音、インティマシー
 舞台の正面がないホール
 多様なプログラムへの対応
 世界のコンサートホール、ここに注目
 オーケストラのゆくえを占う―ウォルト・ディズニー・コンサートホール
 行動ファースト──マリインスキー・コンサートホール
 ホールは観光のキラーコンテンツになれるか──エルプフィルハーモニー
 マスを狙いにいかない──ピエール・ブーレーズ・ザール

第5章 オーケストラ・ビルダーⅠ──バレンボイム、サヴァリッシュ、デュトワ

  オーケストラ・ビルダーが不要なオーケストラ
  シンデレラ・オーケストラには夢がある
  チューニングという問題
  フィラデルフィアとバレンボイム
  対照的なサヴァリッシュとデュトワ

第6章 オーケストラ・ビルダーⅡ──ドホナーニ、ブーレーズ、サロネン

  クリーヴランドの秘密
  ブーレーズのよすぎる耳
  オーケストラをバランスよく響かせるために

Exploration 3
豊田泰久の軌跡からの学び(潮博恵)
 3つの観点から音響設計家を探る
 サイエンス
 クラフト
 アート
 日本におけるクラシック音楽発展の歩みとの重なり
 クラシック音楽の歴史との関係で考える

第7章 クラシックのサヴァイヴァル

  録音とホールの音響の関係
  ピエール・ブーレーズ・ザールとミューザ川崎
  オーケストラを存続させる“人”
  日本のオーケストラなら何ができるか?

Exploration 4
つくり手から羽ばたいたコンサートホールが歩む道──サントリーホールとミューザ川崎シンフォニーホール(潮博恵)

Exploration 5
福山でオーケストラを聴こう!──豊田泰久の第3楽章が始まった(潮博恵)
 公共ホールの運営に携わる
 福山にオーケストラの定期公演を集めたい
 ホールの現状
 オーケストラの定期公演とは?
 2024年度からプロジェクト開始!
 生の演奏だからこそ体験できること
 福山のクラシック音楽人口は少ないか
 聴衆の基盤は文化的な素地×エリアで考える
 聴衆をつくるということ
 東京から地方へ聴きに行く時代に向けて

おわりに(林田直樹)
索引