オリヴィエ・メシアンの教室
作曲家は何を教え、弟子たちは何を学んだのか

定価:本体8000円[税別]送料:国内無料

  • A5判・上製 | 744頁
  • 発売日 : 2020年11月16日
  • ISBN 978-4-86559-205-4 C1073
  • ジャンル : クラシック/現代音楽/作曲家
  • ブックデザイン:寺井恵司/カバー写真:ロベール・ドワノー(『フランスの作曲家オリヴィエ・メシアン』、1961)

この部屋から、20世紀音楽が生まれた──
古色蒼然たる音楽院の一室で、彼は何を語ったのか。
証言と回想から「伝説のクラス」の全貌が蘇る!

選ばれし師は開眼させてくれるのです。
ただ彼がそこにいるということ、
あるいはその振る舞い、その存在によって、
あるいは彼個人の厳格さを垣間みせる指摘を通して。
ピエール・ブーレーズ

ブーレーズ、シュトックハウゼン、クセナキス、
アンリ、ミュライユ、グリゼー、ベロフ……
綺羅星のごとき教え子たちを前に、
古色蒼然たる音楽院の一室で、
彼は何を語ったのか──
証言と回想から「伝説のクラス」の全貌が蘇る!

20世紀最大の作曲家のひとりであるオリヴィエ・メシアン(1908–1992)は、類い稀なる教育者でもあり、その教室からはブーレーズ、シュトックハウゼン、クセナキスなど、その後師とともに20世紀音楽を担う綺羅星のごとき大作曲家たちが巣立っていった。

本書は、メシアンが戦時下の1941年──あの《時の終わりのための四重奏曲》を作曲した収容所から解放されたのち──、パリ国立高等音楽院に着任してから、およそ半世紀にわたって力を注いだ音楽教育の全貌を、弟子たちの証言にもとづいて初めて明らかにするとともに、彼らが師にいかに傾倒し、その教えを継承し、あるいは反撥しながら20世紀音楽を切り拓いていったかを跡づける音楽ドキュメンタリーの傑作である。

メシアン自身の音楽観だけでなく、中世・ルネサンス期の音楽からバッハ、ベートーヴェン、ワーグナー、ショパン、ドビュッシー、そしてストラヴィンスキーにいたる過去の音楽を、彼がいかに評価し論じたかを知ることのできる貴重なドキュメントともなっている。

1940年代の末からその音楽が世界各地で演奏されてきた作曲家が、
モーツァルトの音楽や鳥の歌ひとつに文字どおりひれ伏している、
その姿を一目見るだけで、どれほど悲観的な人であっても、
芸術に対する揺るぎない信頼と芸術のもつ力を確信せざるをえない。
(本書「終章」より)

ためし読みもできます! こちらからどうぞ。

プロフィール

  • ジャン・ボワヴァン(Jean Boivin)
    シェルブルック大学教授。1992年より同大学で音楽史を教える。パリ第4大学ソルボンヌで博士論文提出資格(DEA)を取得後、モントリオール大学で音楽学の博士号を取得。ケベックおよびヨーロッパにおける現代音楽のさまざまな歴史的側面に関心を寄せている。『オリヴィエ・メシアンの教室』(パリ、クリスティアン・ブルゴワ、1995)は1995年、フランス演劇・音楽・舞踊批評家組合の最優秀音楽論賞およびフランス学士院アカデミー・デ・ボザールのベルニエ賞を受賞した。国際シンポジウムの参加者としてたびたび招かれ、さまざまな著作(ガーランド〔Garland〕、エイナウディ〔Einaudi〕、アクト・スュッド〔Actes Sud〕、ケベック文化研究協会〔IQRC〕、アシュゲイト〔Ashgate〕、ヴラン〔Vrin〕、シメトリー〔Symétrie〕などから出版されている)や『インターセクションズ』、『シルキュイ:現代音楽(Circuit, musiques contemporaines)』などの雑誌に寄稿している。1999年と2002年にはケベック音楽委員会(Conseil québécois de la musique du Québec)から2度にわたり「年間最優秀雑誌論文」賞が授与された。2008年6月にバーミンガムで開かれた国際シンポジウム「メシアン2008」の組織委員会に参加し、同年カナダで行われたメシアン生誕100周年記念イヴェントに参加。ケベック音楽研究協会(Société québécoise de recherche en musique, SQRM)会長(1998–2001)、シェルブルック大学音楽学部長(2003–06)、音楽創造・研究に関する学際的観測機関(Observatoire interdisciplinaire de création et de recherche en musique, OICRM, http://oicrm.org/)の正会員。現在、ケベックにおける近代・前衛音楽の歴史を扱った研究書を準備している。2013年秋より『ケベック音楽協会誌(Les Cahiers de la Société québécoise en musique)』編集長を務める。

  • 平野貴俊(ひらの・たかとし)
    1987年東京生まれ。2010年東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程、および音楽文化学(音楽学)専攻博士後期課程修了。アカンサス音楽賞および大学院アカンサス音楽賞受賞。日本学術振興会特別研究員(DC1)。フランス政府給費留学生として渡仏、国立社会科学高等研究院(EHESS)博士課程にて、20世紀後半のフランス国営放送が行った音楽活動を研究。サントリーホール サマーフェスティバル、東京シンフォニエッタ定期演奏会などの曲目解説の執筆、翻訳に携わる。『リリ・ブーランジェ・ピアノ曲集』(2015、カワイ出版)を校訂。日本音楽学会、日仏現代音楽協会、日本ケベック学会各会員。

  • 小鍛冶邦隆(こかじ・くにたか)

    東京藝術大学作曲科在学中より指揮者・山田一雄のアシスタントをつとめ、同大学院をへて、パリ国立高等音楽院作曲科でO.メシアン、ピアノ伴奏科でH.ピュイグ゠ロジェほかに、またウィーン国立音楽大学指揮科でO.スウィトナーに学ぶ。自作を含むプログラムで東京都交響楽団を指揮。以後新日フィル、日フィル、東響、東フィルなどを指揮。2003年度東京現代音楽アンサンブルCOmeT公演「室内オーケストラの領域Ⅲ」にたいして第3回佐治敬三賞受賞。クセナキス作曲コンクール(パリ)第1位、入野賞、文化庁舞台芸術創作奨励賞,国際現代音楽協会(ISCM)「世界音楽の日々」ほかに入選。

    著書に『作曲の思想─音楽・知のメモリア』(アルテスパブリッシング)、『作曲の技法──バッハからウェーベルンまで』(音楽之友社)、『バッハ様式によるコラール技法』(共著,音楽之友社)、『楽典──音楽の基礎から和声へ』(共著、アルテスパブリッシング)、訳書に『ケルビーニ 対位法とフーガ講座』(アルテスパブリッシング)、監修書にベルリオーズ/ R.シュトラウス『管弦楽法』(音楽之友社)、ボワヴァン『オリヴィエ・メシアンの教室』(アルテスパブリッシング)、CDに『ドゥブル-レゾナンス』『マドリガル或いは愛の寓意Ⅰ–Ⅵ』(以上ALM RECORDS)ほかがある。

    東京藝術大学音楽学部作曲科教授、慶應義塾大学大学院文学部、東京大学教養学部非常勤講師などをへて、現在東京藝術大学名誉教授。

CONTENTS

日本語版によせて(ジャン・ボワヴァン)
『オリヴィエ・メシアンの教室』序文(小鍛冶邦隆)

序章
 1 複数でありながらも唯一の教室
 2 堅く守られた秘密
 3 ヒズ・マスターズ・ヴォイス
 4 「どうぞお話しください」
 5 謝辞

第1部 教室の歴史

第1章 和声クラスと私的なレッスン

Ⅰ 名声の源
 1 前衛
 2 戦争とドイツによる占領
Ⅱ 和声クラス(一九四一―四六)
 1 傑出した最初の生徒たち
 2 「本物の」和声
 3 知へと至る道│分析
Ⅲ もうひとつの教室──私的なレッスン
 1 ドイツ占領下のパリにおける音楽
 2 初期の私的レッスン
 3 ドラピエール邸での集まり
 4 ドラピエール邸で扱われたレパートリー
Ⅳ ライヴァル、ルネ・レイボヴィッツ
 1 新ウィーン楽派とフランス
 2 メシアンとウィーンの聖三位一体
 3 ルネ・レイボヴィッツの登場
 4 教育に対する二つのアプローチ
Ⅴ 「メシアン事件」
 1 新たな力関係
 2 予期せぬキャンペーン──ラジオのストラヴィンスキー・シリーズ
 3 《神の臨在の三つの小典礼曲》の初演──メシアンと批評
Ⅵ パリ音楽院
 1 クロード・デルヴァンクール──「ある種の爆発」
 2 「私たちが生きていたのはどんなにか寂しい場所だったでしょう……」
 3 敗北あるいは勝利? 分析クラスの創設
Ⅶ 分析クラスへの移行
 1 福音の時の終わり
 2 クラス間の争い……
 3 異なるものとの接触

第2章 分析クラス

Ⅰ 第一期(一九四七―五四)
 1 水と火の試練│入門の方法
 2 卒業試験
 3 分析クラスのメニューに載った数々のレパートリー
 4 分析のクラス、あるいは作曲のクラス?
 5 師にふさわしい生徒たち
Ⅱ 入門・卒業・さまざまな動き、その行方を探る
 1 国を越えた威光の波及
 2 ダルムシュタットにおけるメシアンの初期の滞在
 3 《四つのリズム・エチュード》の作曲
 4 シュトックハウゼンと「天体の音楽」
 5 「異国人」ヤニス・クセナキス
 6 別の惑星、ミュジック・コンクレート
 7 ふたたびダルムシュタットを通って
Ⅲ 第二期(一九五四―六一)
 1 同志の喪失
 2 新しい世代の学生
 3 「音楽哲学」のクラス
Ⅳ 第三期(一九六一―六六)
 1 「そして船は行く……」
 2 リズムにささげられた一年間
 3 セリー帝国の凋落
 4 議論が戦わされる部屋
 5 音楽研究グループ(GRM)の躍進

第3章 作曲クラス

 1 公的な認知と内部の状況
 2 ヴァルハラへの入城
 3 五月革命
 4 心の糧
 5 メシアンは彼らのうちに
 6 作曲を教えることはできない、だがそれでも教えることはできる
 7 ひとつの時代の終わり
 8 最後の生徒、最後の公開レッスン

第2部 メシアンによる分析とそのインパクト

第4章 メシアンの分析スタイル

Ⅰ ある教育の痕跡
Ⅱ メシアンの分析
 1 分析に対する一般的な考え方
 2 形式
 3 和声
 4 リズム
 5 旋律
Ⅲ 映像に記録された分析──《ペレアス》第一幕
 1 汲めども尽きせぬ泉
 2 分析の記録

第5章 記憶のなかの分析

Ⅰ 遠い過去
 1 トルバドゥール、アダン・ド・ラ・アル、ギヨーム・ド・マショー
 2 クロード・ル・ジューヌ《春》
 3 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
 4 ジャン=フィリップ・ラモー
Ⅱ ウィーン古典派
 1 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
 2 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
Ⅲ オペラ
 1 演劇、音楽、分析
 2 クラウディオ・モンテヴェルディ《オルフェオ》
 3 リヒャルト・ヴァーグナー
 4 モデスト・ムソルグスキー
Ⅳ ピアノ音楽
 1 特別な楽器、ピアノ
 2 フレデリック・ショパン
 3 イサーク・アルベニス、再評価に値する作曲家
Ⅴ クロード・ドビュッシー
Ⅵ イーゴル・ストラヴィンスキー
 1 ほとんどひとつしか作品を残さなかった作曲家
 2 「もうひとりの」ストラヴィンスキー
Ⅶ その他の歯車
 1 モーリス・ラヴェル
 2 ベーラ・バルトーク
 3 オネゲルとミヨー
 4 アンドレ・ジョリヴェ
 5 エドガー・ヴァレーズ
Ⅷ 新ウィーン楽派
 1 メシアンと新ウィーン楽派──意表をつく組み合わせ
 2 分析家、植字工、十二音主義者
 3 アルバン・ベルク《ヴォツェック》
Ⅸ メシアンの作品
 1 彼自身へと姿を変えるメシアン
 2 分析される分析家
 3 テープに収められた分析──《鳥のカタログ》より〈コシジロイソヒヨドリ〉
Ⅹ 同時代の音楽家
Ⅺ 「時間を超えた」心のつぶやき──非西洋の音楽

第6章 メシアンの授業が作曲家に与えたインパクト

Ⅰ 開かれた作品
Ⅱ 和声クラスとドラピエール邸での授業
Ⅲ 分析クラス
 1 初期の分析クラス、セリアリズムの波及
 2 ドメーヌ・ミュジカルの世代
 3 一九五〇年代から一九六〇年代にかけて
 4 作曲クラス

終章

 1 よき人、よき場所、よき時間
 2 革新の波のただなかで
 3 唯一無二の分析家
 4 人間、音楽家

[付録]付録1:メシアンのクラスに登録した生徒の一覧
    付録2:メシアンの教室で扱われたレパートリー

訳註
訳者あとがき

[索引]
 1 人名
 2 音楽作品
 3 事項

[参考資料一覧]
 1 文献資料
 2 音源資料
 3 視聴覚資料
 4 原書刊行後に発表された主要な関連文献(著者による追加)
 5 訳者による補遺

[本書に登場する「メシアンの弟子」のリスト]