野村誠さんが『オリヴィエ・メシアンの教室』を激賞!

作曲家の野村誠さんがご自身のブログ「野村誠の作曲日記」にて、『オリヴィエ・メシアンの教室──作曲家は何を教え、弟子たちは何を学んだのか』(ジャン・ボワヴァン 著/平野貴俊 訳/小鍛冶邦隆 日本語版監修)を紹介してくださいました。

オリヴィエ・メシアンの教室 作曲家は何を教え、弟子たちは何を学んだのか|野村誠の作曲日記

ちょうど、1月にメシアンを演奏するし、翻訳が出たから購入したが、読み進めると面白く、一気に読んでしまった。数多くのインタビューをもとにした著者の博士論文が元になっていて、ぼくにとってはフルクサスやガムランとの関わりで知っているフィリップ・コーナーなんかもメシアンの弟子で、コーナーがメシアンのおかげでラモーの音楽と出会ったみたいな意外な内容も含めて、面白く読んだ。翻訳が素晴らしく、非常に読みやすく、訳者がこの本の内容や音楽そのものを非常に理解しているから、意味がすっと入ってくるし、さらには、訳者による注釈も非常に充実。本文だけで500ページ以上あり、付録や資料なども含めると本当に膨大だが、一読の価値あり。

[…]この本を読んでみて、ぼくは、この授業を知っているなぁ、と思った。[略]ぼくは、メシアンと柄谷行人の影響を受けて、あらゆる音楽を自分なりに分析/解釈して、それを創作の源にできないか、と考えた。すると、現代音楽だろうが、ジャズだろうが、演歌だろうが、子どもの鼻歌だろうが、作者が意図していないかもしれないが、ぼくなりの誤読/深読みで解釈できることに気づき、そう聞くことで、新たな音楽が創作できることに気づいた。それは、ポストモダンでサンプリングやコラージュが盛んだった1990年代に、ぼくは、ただ表面をサンプリングするのではなく、その奥に隠れている何かを発掘して、創作の糧にすることになった。そうしたきっかけをくれたのは、メシアンだった。そして、そのメシアンの態度を、今回、改めて、「オリヴィエ・メシアンの教室」で読んでみて、やっぱりそうだったんだ、と自分の原点を再確認する作業にもなった。自分的には、ぼくは勝手にメシアンの弟子だと思ってるなぁ。

興奮の伝わってくる熱いレビュー、うれしく読ませていただきました。ありがとうございます!