『日本病跡学雑誌』に『親愛なるレニー』の書評掲載

日本病跡学会の機関誌『日本病跡学雑誌』105号(2023年6月25日発行)に、吉原真里著『親愛なるレニー──レナード・バーンスタインと戦後日本の物語』の書評が掲載されました。評者は自治医科大学教授で精神科医の小林聡幸さん。同学会の理事長であり、弊社刊『音楽と病のポリフォニー──大作曲家の健康生成論』の著者でもあります。

「ふたりの日本人の書簡という鏡に映ったレニーが生き生きと動いていく」と題し、1985年9月のバーンスタイン&イスラエル・フィルの来日公演にまつわる小林さんご自身の思い出を起点に、『親愛なるレニー』をつうじて読みとれるバーンスタインの精神の深層に目を向けたユニークな書評です。

「バーンスタインの本質は二重性」と[バーンスタインの伝記作者ハンフリー・]バートンは述べているが,本書[『親愛なるレニー』]はその片面しか示していない嫌いがあるかもしれない。しかしときどき描写される,いい大人がぶわっと涙を出して泣く場面に,彼の複雑さと単純さの二重性が垣間見える。[略]評者にとっては,歴史のなかに位置づけられ,既成作品として解釈されるバーンスタインと,“わたし”が体験したバーンスタインという二重性において読むしかない,時間の圧力のようなものを感ずる読書であった。

なお、日本病跡学会のホームページには、「病跡学とは」というページがあり、そこには以下のように説明されています:

 病跡学とは、宮本忠雄氏によれば「精神的に傑出した歴史的人物の精神医学的伝記やその系統的研究をさす」、福島章氏によれば「簡単にいうと、精神医学や心理学の知識をつかって、天才の個性と創造性を研究しようというもの」です。病跡学という用語は、ドイツの精神科医メービウスが20世紀初頭に造語したパトグラフィー(Pathographie)の翻訳で、他に、病誌・病蹟などとも訳されますが、こうした研究領域は古代からの天才研究にその源流をみる向きもあります。加藤敏氏は「学際的領域に位置して、創造性と精神的逸脱の関係を探ろうとする病跡学の独自性は、精神医学が築き上げた疾病概念や病態把握、および癒しといった観点から、人間の創造性に光を当てるという問題枠に求められる」と述べています。