日本の作曲2010-2019
サントリー芸術財団創設50周年記念

定価:本体2500円[税別]送料:国内無料

  • B5判・並製 | 164頁
  • 発売日 : 2023年1月25日
  • ISBN 978-4-86559-241-2 C1073
  • ジャンル : 現代音楽/作曲家/批評
  • ブックデザイン:中島 浩/発行:サントリー芸術財団

「3.11」「偽ベートーヴェン騒動」「コロナ前夜」……
音楽界を襲った内憂外患を作曲家たちはどう受けとめたのか──
2010年代に作曲・発表された作品を4人の評論家が語り合う。

片山杜秀、白石美雪、長木誠司、野々村禎彦の4人が、2010年から2019年までに作曲あるいは発表された作品のなかから、88人の作曲家による160作品を座談会形式で論評。

2011年、日本を襲った大地震による津波災害と原発事故。
2014年、大ヒットした現代作品の作曲者をめぐる騒動。
2020年から始まるコロナ禍前夜の音楽界の状況……
作曲家たちはみずからを取り巻く世界にいかに反応し、どのように創作に反映させているのか。
現代音楽はアクチュアリティを取り戻せるのか。

『日本の作曲1969-1989』『日本の作曲1990-1999』(いずれもサントリー音楽財団発行)、『日本の作曲2000-2009』(サントリー芸術財団発行/アルテスパブリッシング発売)に続き、2010年代の日本の作曲界を回顧し俯瞰する。

巻末には、各作品の作曲年・楽器編成・演奏時間・楽譜出版・CD・初演(年月日、場所/演奏者)・委嘱者/受賞などのデータを掲載。また、作品データと論評のダイジェストを英文でも掲載した。

サントリー芸術財団創設50周年記念出版。

◎本書に登場する作曲家(五十音順)
足立智美、天野正道、網守将平、池田亮司、池辺晋一郎、伊左治直、一柳慧、伊藤弘之、稲森安太己、宇波拓、大藏雅彦、大澤壽人、大高丈宙、大友良英、大場陽子、ジム・オルーク、金子仁美、川上統、川口貴大、川島素晴、岸野末利加、喜多直毅、吉川和夫、木下正道、桑原ゆう、黒田崇宏、小出稚子、小宮知久、権代敦彦、近藤譲、斉木由美、三枝成彰、酒井健治、坂田直樹、sasakure.UK、佐村河内守、猿谷紀郎、ゼミソン・ダリル、渋谷慶一郎、渋谷由香、篠原眞、下山一二三、杉本拓、杉山洋一、鈴木純明、鈴木治行、千住明、高橋悠治、田中吉史、丹波明、角田俊也、刀根康尚、中川俊郎、中川統雄、中谷達也、中谷通、新垣隆、新実徳英、西村朗、野平一郎、野村誠、林光、原田敬子、坂東祐大、久田典子、久留智之、平野一郎、福井とも子、藤井喬梓、藤倉大、星谷丈生、細川俊夫、松平頼暁、南聡、宮内康乃、三輪眞弘、茂木宏文、望月京、諸井誠、安野太郎、山内雅弘、山根明季子、山本和智、山本哲也、山本裕之、横島浩、若林千春、渡辺俊哉

プロフィール

  • 片山杜秀(かたやま・もりひで)
    1963年宮城県生まれ。思想史家、音楽評論家。慶應義塾大学法学部教授。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。専攻は近代政治思想史、政治文化論。
    2008年『音盤考現学』『音盤博物誌』(アルテスパブリッシング)により吉田秀和賞とサントリー学芸賞を受賞、2012年『未完のファシズム』(新潮選書)により司馬遼太郎賞を受賞。その他の著書に『クラシック迷宮図書館(正・続)』『線量計と機関銃』『現代政治と現代音楽』『大東亜共栄圏とTPP』(以上アルテスパブリッシング)、『鬼子の歌』『近代日本の右翼思想』(以上講談社)、『未完のファシズム』(新潮社、司馬遼太郎賞)ほか多数。
    NHK‒FM『クラシックの迷宮』のパーソナリティとしても活躍。

  • 白石美雪(しらいし・みゆき)
    東京藝術大学大学院音楽研究科修了。専門は音楽学。ジョン・ケージを出発点に20世紀の音楽を幅広く研究するとともに、批評活動を通じて、現代の創作や日本の音楽状況について考察してきた。近年は明治期から昭和期に至る日本の音楽評論の成立もテーマにしている。
    著書に『すべての音に祝福を ジョン・ケージ 50の言葉』(アルテスパブリッシング)、『ジョン・ケージ 混沌ではなくアナーキー』(武蔵野美術大学出版局、第20回吉田秀和賞受賞)、共編著に『音楽論』(武蔵野美術大学出版局)、共著に『音楽用語の基礎知識』(アルテスパブリッシング)、『はじめての音楽史』(音楽之友社)、『武満徹 音の河のゆくえ』(平凡社)ほか、共訳書にディック・ヒギンズ『インター・メディアの詩学』(国書刊行会)など。現在、武蔵野美術大学教授、国立音楽大学非常勤講師。

  • 長木誠司(ちょうき・せいじ)
    1958年福岡県出身。東京大学大学院教授、音楽評論家。『朝日新聞』『レコード芸術』などに定期的に寄稿。東京大学文学部、東京藝術大学大学院博士課程修了。1986–88年、ドイツ学術交流会の奨学生としてドイツのボンに留学。2005年、文部科学省の派遣でベルリン自由大学の客員研究員。2019年、ベルリン芸術大学客員研究員。オペラおよび現代の音楽を多角的に研究中。著書に『前衛音楽の漂流者たち──もう一つの音楽的近代』(1993)、『グスタフ・マーラー全作品解説事典』(1994)、『フェッルッチョ・ブゾーニ──オペラの未来』(1995)、『第三帝国と音楽家たち』(1998)、『戦後の音楽』(2010)、『オペラの20世紀──夢のまた夢へ』(2015)など。1993年度第4回出光音楽賞、平成27年度(第66回)芸術選奨評論等部門受賞。

  • 野々村禎彦(ののむら・よしひこ)
    1966年生まれ。第1回柴田南雄音楽評論賞奨励賞を受賞。クセナキス『形式化された音楽』(冨永星訳、筑摩書房)の監訳のほか、有馬純寿・川崎弘二編著『日本のライブ・エレクトロニクス音楽』(engine books)、川崎弘二編著『日本の電子音楽 増補改訂版』(愛育社)、『ユリイカ』誌の「総特集=大友良英」(青土社)などに寄稿。

CONTENTS

[座談会]日本の作曲2010-2019(片山杜秀・白石美雪・長木誠司・野々村禎彦)
  2010
  2011
  2012
  2013
  2014
  2015
  2016
  2017
  2018
  2019
  総括
  座談会を終えて(長木誠司)
[資料]
  作品一覧
  Summary of Works