キーワード150 音楽通論

定価:本体2200円[税別]送料:国内無料

  • A5判・並製 | 360頁
  • 発売日 : 2009年3月28日
  • ISBN 978-4-903951-14-0 C1073
  • ジャンル : 音楽事典/音楽教育/音楽全般
  • 装丁:下川雅敏

在庫切れ

キーワードで学ぶ新時代の基礎教養!
学ぶ人、教える人、聴く人、演奏する人──
あらゆる音楽人に必要な150ワードを、豊富な譜例と図版でわかりやすく解説。

「音楽通論」とは、音楽の歴史、理論、形式、楽器、編成などについて1冊にまとめた教科書のこと。本書ではポピュラー音楽、民族音楽、日本音楽、そして音楽学の諸分野や音楽と社会とのかかわりにも目配りし、またこれまでの類書ではあまり扱われなかった20世紀音楽についても、多数の譜例と解説を収録。現代にふさわしい音楽通論をめざした。

●この本の特色
・楽典、和声、楽式、分析、音楽史などあらゆる分野を1冊で。
・クラシックからポピュラー、民族音楽、日本音楽まで全ジャンルをカヴァー。
・各章は学びやすく整理・分類され、体系的な学習が容易に。
・さまざまな知識が問われる教員採用試験の参考書として最適。
・「参照キーワード」へスキップすれば、関連知識も効率よく習得。
・気になる用語や人名は索引で検索。事典としての使いやすさも追求。
・第一線で活躍する気鋭の執筆陣が、最新の研究成果をここに結集。

プロフィール

  • 久保田慶一(くぼた・けいいち)
    東京藝術大学大学院修士課程を修了。フライブルク大学、ハンブルク大学、ベルリン自由大学に留学。東京学芸大学教授、国立音楽大学教授、同音楽研究所長、同副学長を経て、現在、東京経済大学客員教授、放送大学講師。音楽学博士(東京藝術大学大学院)。専門は西洋音楽史および音楽理論。

  • 伊藤 誠(いとう・まこと)
    埼玉大学教授

  • 上野大輔(うえの・だいすけ)
    東海大学ほか講師。専門:西洋音楽史、音楽理論

  • 川本聡胤(かわもと・あきつぐ)
    フェリス女学院大学准教授。専門:ポピュラー音楽、音楽理論

  • 神部 智(かんべ・さとる)
    茨城大学准教授

  • 木下大輔(きのした・だいすけ)
    宇都宮大学教授。作曲家。専門:音楽理論

  • 白石美雪(しらいし・みゆき)
    東京藝術大学大学院音楽研究科修了。専門は音楽学。ジョン・ケージを出発点に20世紀の音楽を幅広く研究するとともに、批評活動を通じて、現代の創作や日本の音楽状況について考察してきた。近年は明治期から昭和期に至る日本の音楽評論の成立もテーマにしている。
    著書に『すべての音に祝福を ジョン・ケージ 50の言葉』(アルテスパブリッシング)、『ジョン・ケージ 混沌ではなくアナーキー』(武蔵野美術大学出版局、第20回吉田秀和賞受賞)、共編著に『音楽論』(武蔵野美術大学出版局)、共著に『音楽用語の基礎知識』(アルテスパブリッシング)、『はじめての音楽史』(音楽之友社)、『武満徹 音の河のゆくえ』(平凡社)ほか、共訳書にディック・ヒギンズ『インター・メディアの詩学』(国書刊行会)など。現在、武蔵野美術大学教授、国立音楽大学非常勤講師。

  • 滝口幸子(たきぐち・さちこ)
    城西国際大学准教授。専門:民族音楽学

  • 長野俊樹(ながの・としき)
    福岡教育大学教授。専門:西洋音楽史、音楽理論

  • 本多佐保美(ほんだ・さほみ)
    千葉大学教授。専門:音楽教育学

CONTENTS

はじめに──音楽の「学びほぐし」のために(久保田慶一)
01 音楽の基礎を学ぶ
02 世界の音楽を知る
03 ポピュラー音楽を知る
04 音楽を記録する
05 楽器を奏でる
06 音楽のしくみを知る
07 音楽をかたちづくる
08 音楽を分析する
09 音楽を演奏する
10 音楽を分類する
11 音楽を伝える
12 音楽の歴史を知る
13 日本の音楽を知る
14 音楽を考える
15 音楽を研究する
16 音楽を教育する
17 社会から音楽をみる
事項・人名索引