ディーリアンの永年の渇きを癒してくれた|『レコード芸術』に小町碧さんインタビューが掲載 『レコード芸術』2月号に小町碧さんのインタビューが掲載されました。インタビュアーは同誌編集長の中沢十志幸さん。昨年10月に国内発売された小町さんのCD『カラーズ・オブ・ザ・ハート』の話題から、小町さん...
【1/28開催】『歴メシ!』の遠藤雅司さんと渡邊温子さんがコラボ!|コース料理とともに楽しむ音楽セミナー開催 『古楽でめぐるヨーロッパの古都』の著者・渡邊温子さんと『歴メシ!──世界の歴史料理をおいしく食べる』(柏書房)の著者・遠藤雅司さんによる、コース料理とともに楽しむ音楽セミナーが開催されます。 「...
彼の美しい音楽を更に知らしめるきっかけとなるに違いない。|『Jupiter』で『ソング・オブ・サマー 真実のディーリアス』が紹介されました 大阪・いずみホールの広報誌『Jupiter』2018年2・3月号に、エリック・フェンビー[著]、小町碧[訳]、向井大策[監修]『ソング・オブ・サマー 真実のディーリアス』が紹介されました。 ディ...
丸善&ジュンク堂書店渋谷店でアルテス・フェア開催中! 2018年最初のアルテス・フェアが、 丸善ジュンク堂書店渋谷店で、1月8日よりスタートしています♪ 在庫僅少などの希少本コーナーもあわせて、全73タイトル! 今回のフェアは、担当の石田さんに...
なんとも愉快で楽しい!|『Jupiter』で『ウィーン・フィル コンサートマスターの楽屋から』が紹介されました 大阪・いずみホールの広報誌『Jupiter』2018年2・3月号に、ウェルナー・ヒンク(語り)/小宮正安(構成・訳)『ウィーン・フィル コンサートマスターの楽屋から』が紹介されました。 その内容...
地味なようで面白い|平井洋さんが『ウィーン・フィル コンサートマスターの楽屋から』を紹介してくれました 音楽プロデューサーの平井洋さんが、ご自身のブログでウェルナー・ヒンク(語り)/小宮正安(構成・訳)『ウィーン・フィル コンサートマスターの楽屋から』を紹介してくださいました。 結局は一気に通読し...
3/11(日)アイリッシュ・フィドル入門@下北沢の本屋B&B[ゲスト:小松大] 目の前で実演を聴きながら体験できる好評企画第5弾! アイルランド伝統音楽の楽器別入門講座、ハープ以来久しぶりとなる第5弾は、 フィドルをテーマにお届けします。 アイルランド音楽を奏でる楽器の...
ARTES インフォ*クリップ[vol.101]アルテス十大ニュース&ベスト・オブ・2017!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.101]2018/1/3 アルテス十大ニュース&ベスト・オブ2017!号 アルテスパブ...
年末年始の営業について 関係各位 いつもたいへんお世話になっております。 (株)アルテスパブリッシングは 2017年12月29日(金)から2018年1月8日(月)まで 年末年始のお休みとさせていただきます。 そ...
口述筆記の一場面はまるで真剣で切り合うようなスリリングさ|『WORLD 旅のひろば』に『ソング・オブ・サマー』の書評掲載 ワールド航空サービスが発行する月刊の情報誌『WORLD 旅のひろば』2018年1月号に、エリック・フェンビー著/小町碧訳/向井大策監修『ソング・オブ・サマー 真実のディーリアス』の書評が掲載されました...
音楽の中に秘められた身体性という意外な盲点に着目|『週刊読書人』で小宮正安さんが「今年の音楽書」に『ダンスと音楽』を選んでくれました。 2017年12月22日付の『週刊読書人』(第3220号)にて、クレール・パオラッチ著/西久美子訳『ダンスと音楽──躍動のヨーロッパ音楽文化誌』が紹介されました。音楽評論家の小宮正安さんが「2017年...
『題名のない音楽会』公式ブログで『アイリッシュ・ミュージック』が紹介されました 先週末の土曜日(23日)の『題名のない音楽会』(テレビ朝日)は「ケルト音楽特集」でした。タイトルは「ケルト音楽を楽しむ休日」。ケルト音楽がついに全国ネットのテレビ番組に! とちょっとした感慨を抱きつつ...
『サウンド&レコーディング・マガジン』に『新・神楽と出会う本』の書評掲載! 神楽を、日本のルーツ・ミュージックという観点から見直していくところかが本書の新しさ。 『サウンド&レコーディング・マガジン』2月号Book Reviewのコーナーで、おなじみ横川理彦...
奈良・吉野の清谷寺で寺尾紗穂さんのコンサート開催! 吉野にある実家のお寺・清谷寺(せいこくじ)で「奈良おこし」に活躍している元アルテス・長谷くんが、ふたたびコンサートを主催します! 今回のゲストは寺尾紗穂さん。昨年リリースした『わたしの好きなわらべう...
【1/13(土)開催!】 土取利行/松田美緒 添田唖蝉坊・知道演歌『唖蝉坊演歌とブラジル移民の歌』@シアターX(カイ) 01.13 [土]14:00-@シアターΧ 11月にテレビ・ドキュメンタリー第2弾が放送され、各所で話題の歌手・松田美緒さんが、 年明けの1月13日(土)に両国・...
ARTES インフォ*クリップ[vol.100]祝! インフォクリップ100号記念、通常配信号! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.100]2017/12/19 祝! インフォクリップ100号記念、通常配信号! アルテスパブ...
『レコード・コレクターズ』1月号に『新・神楽と出会う本』の書評! ローリング・ストーンズを特集した(BBCの発掘音源リリースに合わせてですね)『レコード・コレクターズ』1月号を店頭でパラパラ見ていたら、『新・神楽と出会う本』の表紙が! 「様々な角度から日本のルーツ・...
『音楽を考える人のための基本文献34』他2点を増刷しました! 今年5月に刊行した日本初となる音楽学の文献を集めた、 『音楽を考える人のための基本文献34』。 刊行後から多くのご高評をいただき、早くも増刷いたしました! 収録された文献の解説はもちろん、長...
演奏者ならではの理論と実践に基づくアプローチで「歌心」を解き明かす|『intoxicate』にて『歌の心を究むべし』紹介 タワーレコードのフリーマガジン『intoxicate』131号(2017年12月号)にて、濱田芳通著『歌の心を究むべし──古楽とクラシックのミッシングリンクを求めて』が紹介されました。紹介してくださっ...
【1/15 Vol.2開催!】ピーター・バラカン×おおしまゆたか「21世紀をサヴァイヴするためのグレイトフル・デッド入門」開催 11月に開催した1回目では、1曲終わるごとに拍手が起きるなど満席の会場が大いに盛り上がった『21世紀を生き延びるためのグレイトフル・デッド入門』。大好評に意を強くして、来年1月15日に第2回を開催しま...