『武満徹の電子音楽』とうとう完成! 川崎弘二さん渾身の大作=労作『武満徹の電子音楽』がついに完成し、つい1時間ほど前に事務所に到着! ムナーリの作品を用いたカバーの緑がじつに美しく、ほれぼれします。実務担当の沼倉をはじめスタッフ総出で校...
ARTES インフォ*クリップ[vol.108] アルテス最大の出版物、『武満徹の電子音楽』、いよいよ発売!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.108]2018/07/02 アルテス最大の出版物、『武満徹の電子音楽』、いよいよ発売!号 ...
7/6 川瀬慈×松田美緒「ストリートの吟遊詩人たち」@京都・誠光社 映像人類学者/国立民族博物館准教授・川瀬慈さんの新著『ストリートの精霊たち』刊行を記念して、『クレオール・ニッポン』の歌手・松田美緒さんが、7月6日(金)19時から、京都の書店・誠光社で対談します。限...
7/26(木)菅野恵理子さんがファシリテートするリベラルアーツ・マインドを学ぶワークショップを開催します! 07.26 [木]19:00-21:00@3×3 Lab Future 6月26日に発売となった菅野恵理子さんの新著『未来の人材は「音楽」で育てる──世界をひらく5つのリベラルアーツ・マインド...
9/8 おおしまゆたかさんの講座『アイルランド伝統音楽の真髄』@朝日カルチャーセンター 『アイルランド音楽 碧の島から世界へ』の著者で、『アイリッシュ・ミュージック・セッション・ガイド』の訳者でもあるおおしまゆたかさんが、9月8日(土)に朝日カルチャーセンター新宿教室で講座を開きます。 ...
7/15(日)ミュージックブックカフェ トークシリーズ 001|ゲスト:菅野恵理子さん/いのうえとーるさん 07.15 [日]14:00-16:00@学び舎 遊人 あのFMラジオ番組「ミュージックブックカフェ」がトークセッションライブになって帰ってきました!! この3月までミュ...
『Band Journal』2018年6月号で『ノート・グルーピング入門』が紹介されました 吹奏楽の専門誌『Band Journal』6月号(音楽之友社)で、『豊かな音楽表現のためのノート・グルーピング入門』が紹介されました。 普段自然におこなっていることかもしれないが、こうして理論化...
作曲家たちの選んだ暮らしと、その中で生まれた曲の美しさとの緊密なつながり──『サウンド&レコーディング・マガジン』に『「亡命」の音楽文化誌』の書評掲載 『サウンド&レコーディング・マガジン』8月号(表紙がディーン・フジオカ!)にエティエンヌ・バリリエ著/西久美子訳『「亡命」の音楽文化誌』の書評が掲載されました。評者はもちろん書評欄のレギュラー執筆者、...
8/4(土)川崎弘二×西田博至「武満徹から読み解く日本のアートとメディアの70年」@京都・誠光社 08.04 [土]19:00-@京都・誠光社 7/14(土)に発売される川崎弘二『武満徹の電子音楽』の刊行を記念して 京都市の書店、誠光社でトークイベントを開催しま...
音楽研究のポトラッチ、音楽批評の真のハードコア、これがそれだ。──佐々木敦さんから『武満徹の電子音楽』へ推薦コメントをいただきました! 批評家の佐々木敦さんから川崎弘二『武満徹の電子音楽』へ推薦コメントをいただきました!! 旧知の仲であるからこそわかる、川崎さんの一貫したスタンスを大変たかく評価してくださっています。 ...
【6/22締切!】7/1 オーケストラ・ニッポニカ演奏会チケット・プレゼント! オーケストラ・ニッポニカのご提供で、来る7月1日(日)開催の同団の第33回演奏会「アカデミズムの系譜」のチケットを2名様×10組にプレゼントいたします(6月12日(火)配信の「ARTESフレンズ&サポ...
音楽の「さらなる」楽しみ方の一つに──『教育音楽』で『おはなしクラシック』紹介 『教育音楽 小学版』2018年7月号にて新井鴎子著『おはなしクラシック』(全3巻)が紹介されました。特集Ⅱ「これでバッチリ音楽劇」の関連商品として取り上げていただいています(広告も出稿しました)。 ...
時代を生き抜いた作品を生身で追体験する重み──北日本新聞と西日本新聞ほかに『「亡命」の音楽文化誌』の書評掲載 5月27日付の北日本新聞にエティエンヌ・バリリエ著/西久美子訳『「亡命」の音楽文化誌』の書評が掲載されました。評者は音楽評論家の青澤隆明さん。「越境が生む創造」と題し、深い共感にもとづいた評を寄せてく...
『武満徹の電子音楽』早期購入者特典CD「ルリエフ・スタティク」解説をご紹介! 『武満徹の電子音楽』早期購入者特典として、応募者全員にお届けする 武満徹の初期電子音楽作品「ルリエフ・スタティク」の解説を デジタル化/修復を施した宇都宮泰さんにしていただきました! 同...
6〜7月も『古楽でめぐるヨーロッパの古都』関連イベントがもりだくさん! 6月・7月は『古楽でめぐるヨーロッパの古都』の世界を耳と目と舌(!)で体験できる音楽講座が目白押しです。日時は平日/週末、昼間/夜間、テーマもお勉強系/お遊び系、取り上げる古都もさまざま。ぜひお誘いあ...
ARTES インフォ*クリップ[vol.107]アルテス最大の大作『武満徹の電子音楽』ついに刊行!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.107]2018/05/30 アルテス最大の大作『武満徹の電子音楽』ついに刊行!号 アルテス...
【訃報】『阿弗利加から旅して来た日本の楽器たち』の著者・及川尊雄さん逝去 とても悲しいお知らせです。1月にアルテスから発売した『阿弗利加から旅して来た日本の楽器たち』の著者、及川尊雄(たかお)さんが、去る5月18日に膵臓ガンのため75歳で亡くなられました(こちらは毎日新聞の...
6/16 〈フェーレ・トーキョー2018〉にブースを出します! 6月15(金)〜17(日)に開催される「伝統音楽とダンスのアイルランドまつり」、〈フェーレ・トーキョー2018〉にお誘いいただき、アルテスのブースを出すことになりました(「フェーレ」はアイルランド語で...
【6/26 Vol.4開催!】 ピーター・バラカン×おおしまゆたか『21世紀をサヴァイヴするためのグレイトフル・デッド入門』 ピーター・バラカンとおおしまゆたかによる大好評対談企画、Vol.4を6月に開催します! 第3回は客席が過去最高の盛り上がりとなり、もう止まりませんデッド入門、今回は1969年初頭から71年春まで...
『サウンド&レコーディング・マガジン』に『現代ジャズのレッスン』評掲載! 村井康司著『現代ジャズのレッスン 1959年から考える』の書評が『サウンド&レコーディング・マガジン』7月号に掲載されました。評者はおなじみ横川理彦さん。 2000年以降、ジャズが多様化...