11月26日(日)25:05〜日本テレビで『クレオール・ニッポン』ドキュメンタリー番組第2弾が放映! 昨年10月に放映された『ニッポンのうた』に続いて、松田美緒のCDブック『クレオール・ニッポン』のドキュメンタリー番組第2弾『移民のうた 歌う旅人・松田美緒とたどる もう一つの日本の記憶(仮)』が、今月...
【チケットプレゼント】代官山で始まった新コンサートシリーズ。 第2回はエル・システマ出身で17歳でベルリン・フィル正団員となったコントラバス奏者、エディクソン・ルイースが登場! 12.05 [火]19:00-21:00@代官山ヒルサイドプラザホール 去る9月17日にウィーン・フィルの名コンサートマスター、ライナー・ホーネックを迎えて記念すべき第1回が開催され、好評裏に...
彌勒忠史さんが朝日カルチャーセンターでオペラとギリシャ神話の関係を語る! 11.18 [土]13:00-14:30@朝日カルチャーセンター新宿教室 カウンターテナー歌手で弊社刊『歌うギリシャ神話──オペラ・歌曲がもっと楽しくなる教養講座』の著者、彌勒忠史さんが11月1...
ヤマハ名古屋店にて「音楽家なら読んでおきたい音楽書20選」フェア開催!(–11/19まで) @ヤマハ名古屋店 ヤマハ名古屋店にて「音楽家なら読んでおきたい音楽書20選」と題してアルテスの書籍フェアが開催中です。同店のKさんから写真...
ARTES インフォ*クリップ[vol.98]本屋B&Bでの「ディーリアス・イベント」開催せまる!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.98]2017/10/25 本屋B&Bでの「ディーリアス・イベント」開催せまる!号 アルテス...
【近刊予告】祝・文化勲章受章! 雅楽師・芝祐靖の生涯を寺内直子が描く──『伶倫楽遊 芝祐靖と雅楽の現代』 アルテスでは、このたび文化勲章を受章した 芝祐靖さんの評伝を鋭意編集中です! 執筆は音楽学者で神戸大学教授の寺内直子さん。 これまでに『雅楽を聴く』や『雅楽の〈近代〉と〈現代〉』(ともに岩波...
『古楽でめぐるヨーロッパの古都』参考音源リスト(第6章〜第10章)を公開 お待たせしました。渡邊温子著『古楽でめぐるヨーロッパの古都』の参考音源リスト、残りの第6章から最終章である第10章までを公開しました。 以下の商品ページの「関連動画」をご覧ください(書影画像の下...
ARTES インフォ*クリップ[vol.97]ディーリアスからデッドまで、イベント・フェア目白押し 号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.97]2017/10/19 ディーリアスからデッドまで、イベント・フェア目白押し 号 アルテ...
深遠なる音楽の海を軽妙洒脱な文章で泳ぐ|『ステレオ』で『歌の心を究むべし』紹介 音楽之友社発行のオーディオ専門誌『ステレオ』11月号にて、濱田芳通著『歌の心を究むべし──古楽とクラシックのミッシングリンクを求めて』が紹介されました。 ……みずからの専門領域のルネサンスやバロ...
軽妙で味わい豊かな音楽エッセー|聖教新聞に『通奏低音弾きの言葉では、』の書評掲載 10月14日付けの聖教新聞読書欄で鈴木秀美著『通奏低音弾きの言葉では、』が紹介されました。 そんな通奏低音奏者ならではの切り口で、師匠の思い出から食の話題まで、興味深いエピソードが満載。シャン...
オペラが100倍面白くなる!|NHK『旅するイタリア語』テキストにて『歌うギリシャ神話』紹介 NHKテキスト『旅するイタリア語』11月号にて、彌勒忠史著『歌うギリシャ神話──オペラ・歌曲がもっと楽しくなる教養講座』が紹介されました。2名様に本のプレゼントも提供していますので、ぜひ応募してみてく...
脳内のあらゆる部位を刺激されながら著者と旅する感覚|『音楽学』に『シューベルトの「冬の旅」』の書評掲載 日本音楽学会の機関誌『音楽学』第63巻1号に、イアン・ボストリッジ著/岡本時子+岡本順治訳『シューベルトの「冬の旅」』の書評が掲載されました。評者は弊社からヒンリヒセン著『フランツ・シューベルト──...
交響曲の聴取の変化について、これほどの広がりをもって議論を展開した著作は珍しい|『音楽学』に『「聴くこと」の革命』の書評掲載 日本音楽学会の機関誌『音楽学』第63巻1号に、マーク・エヴァン・ボンズ著/近藤譲訳/井上登喜子訳『「聴くこと」の革命──ベートーヴェン時代の耳は「交響曲」をどう聴いたか』の書評が掲載されました。評者は...
見知らぬ音楽の沃野に連れ出される。|『歌の心を究むべし』の書評が「47NEWS」に掲載 ㈱全国新聞ネットが運営し、47都道府県52新聞社のニュースと共同通信ニュースを束ねる総合サイト「47NEWS」に、濱田芳通著『歌の心を究むべし──古楽とクラシックのミッシングリンクを求めて』の書評が掲...
ディーリアス・プロジェクトが『intoxicate』で紹介されました タワーレコードが発行するフリーマガジン『intoxicate』130号(10月10日発行)で「ディーリアス・プロジェクト」が紹介されました。 音楽ジャーナリスト、林田直樹さんの主導により今年の...
三省堂神保町本店でアルテス・フェア開催! 三省堂神保町本店の4F音楽書コーナーにてアルテス・フェアがスタートしました! 新刊用の平台を独り占めして、クラシック系のタイトルを中心に、 アルテスおすすめの本をセレクトしています。 期間は11...
◎書評掲載本フェア◎ジュンク堂書店吉祥寺店でスタート! ジュンク堂書店吉祥寺店で今週から「書評掲載本フェア」がスタートしました! 場所は、7階エスカレーターをあがってすぐ、レジカウンターの反対側。芸術書コーナーのよく目につくところで展開していただいていま...
ジュンク堂書店福岡店でアルテスフェアが開催されました! 今月1日からジュンク堂書店福岡店にてアルテス・フェアが始まっています! なんと4列もの書棚に多くの本が面出しで展示されていて、希少本を含めたほぼ全点が展開されています! 福岡店は地下鉄天神駅そ...
若尾裕さんのインタビュー記事「解読×現代 音楽と政治」、共同通信で配信! 大好評をいただいている『サステナブル・ミュージック』の著者、若尾裕さんが 共同通信で配信されている「解読×現代 音楽と政治」にてインタビューを受けております! 愛媛新聞や沖縄タイムスなどの地方...
毎日新聞に創業10周年の記事掲載!|ユニークな音楽本を次々出版 「音楽を読む」新たな文化 本日30日の毎日新聞朝刊に「ユニークな音楽本を次々出版 「音楽を読む」新たな文化 創業10周年のアルテスパブリッシング」が掲載されました。文化部の広瀬記者が事務所で取材してくださったのですが、こんなに...