『カーサ・ブルータス』最新号に仲條正義『僕とデザイン』が紹介されました 9日に発売された月刊誌『カーサ・ブルータス』4月号のa wall newspaper|BOOKコーナーで、仲條正義『僕とデザイン』(22年1月発売)が1ページをフルに使って紹介されました。 本書...
雑誌『ブレーン』で『僕とデザイン』と代表・木村の新著が紹介されました “1961年に創刊の広告・クリエイティブの専門誌”『ブレーン』(宣伝会議)4月号に、仲條正義『僕とデザイン』が“自叙伝であり、「生きるデザイン史」”としてご紹介いただきました。 「エディターズ・...
濱田滋郎さんに「功労賞」──第34回ミュージック・ペンクラブ音楽賞が決定! このほど発表された「第34回ミュージック・ペンクラブ音楽賞」で、音楽評論家でスペイン音楽研究家の故濱田滋郎氏がクラシック部門の「功労賞」を受賞されました。音楽やスペイン文化の魅力を味わいのある文筆でわ...
ARTES インフォ*クリップ[vol.167]創業15周年記念出版第1弾発表!号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ARTES インフォ*クリップ[vol.167]2022/03/4 創業15周年記念出版第1弾発表!号 アルテスパブリッシング h...
創業15周年記念出版第1弾の2タイトルを4月15日に発売! 来月5日にアルテスパブリッシングはめでたく創業15周年を迎えます。多くの方々が支えて下さったおかげで出版活動を続けられていることには感謝しかありません。その記念出版の第1弾を4月15日に2冊...
3月1日、神保町すずらん通りに〈PASSAGE by ALL REVIEWS〉オープン! アルテスも出店中 3月1日(火)、神保町すずらん通りに共同型(シェア型)書店〈PASSAGE by ALL REVIEWS〉がグランドオープンしました。書評サイトALL REVIEWSを主宰するフランス文学者/作家の鹿...
朝妻一郎著『高鳴る心の歌 ヒット曲の伴走者として』発売! アルテスの最新刊、朝妻一郎著『高鳴る心の歌 ヒット曲の伴走者として』が2月末日に発売となりました。 1966年3月に設立されたパシフィック音楽出版で最初の社員として働きはじめた著者は、新興楽譜の...
古楽の終焉|参照音源 ブルース・ヘインズ著/大竹尚之訳『古楽の終焉──HIP〈歴史的知識にもとづく演奏〉とはなにか』の本文中で紹介された参照音源については、原書(The End of Early Music: A Peri...
代官山蔦屋書店で『僕とデザイン』をポートレートとともに展開! 代官山蔦屋書店で『僕とデザイン』がたいへん好調に売れています! 展示されている、写真家ホンマタカシ氏による仲條正義氏のポートレートは 本書巻頭のカラー口絵34ページのトップを飾っているものです...
OTTAVAで林田直樹さんが『ラドゥ・ルプーは語らない。』を激賞 インターネットラジオ「OTTAVA」の2月15日(火)「Andante」(14:00-18:00)のコーナーの最後で、林田直樹さんがなんと12分間にわたって板垣千佳子編『ラドゥ・ルプーは語らない。──...
【3/4開催】山田和樹さんと浦久俊彦さんが「浦安未来オーケストラ計画」を語る! 03.04 [金]19:00開演@J:COM浦安音楽ホール 『「超」音楽対談 オーケストラに未来はあるか』の著者、浦久俊彦さんと山田和樹さんが、3月4日(金)「浦安未来オーケストラ...
細川周平さんのレクチャー「日本の音楽雑誌五十年−1890年〜1945年」無料配信中 『音と耳から考える』の編著者で国際日本文化研究センター名誉教授・細川周平さんのレクチャー「日本の音楽雑誌五十年−1890年〜1945年」が今月15日からインターネットで配信されています。これは日本近代...
キーワードで読む オペラ/音楽劇 研究ハンドブック|お詫びと訂正 『キーワードで読む オペラ/音楽劇 研究ハンドブック』に誤りがありました。 お詫びして、以下のとおり訂正いたします。 p.384|第1段落|7行目 (放送初演はこの前年におこなわれていた) ...
『僕とデザイン』ジュンク堂書店大阪本店でパネル展開中! ジュンク堂書店大阪本店でも、『僕とデザイン』巻頭カラー口絵の パネル展開をはじめてくださっています! 巻頭を飾るホンマタカシ氏が撮影した仲條正義氏のポートレートのほか、 グラフィックデザインの名...
ジュンク堂書店池袋本店で『僕とデザイン』カラー写真をパネル展示中! 発売早々、多くの方がご購入くださっている 仲條正義著『僕とデザイン』にはカラー口絵が34頁もついています。 ホンマタカシ氏による仲條正義氏のポートレートのほか、 『花椿』の紙面などグラフィック...
『みすず』読書アンケート特集に『音楽の未明からの思考』『音と耳から考える』! 月刊『みすず』1・2月合併号恒例の「読書アンケート特集」で、アメリカ文学者の佐藤良明さんが『音楽の未明からの思考』を、音楽学者の増田聡さんが『音と耳から考える』と『音楽の未明からの思考』を、それぞれ挙...
週刊『読書人』で毛利嘉孝さんが『音と耳から考える』を大絶賛! 今日発行された週刊「読書人」2/4号に、東京藝術大学教授の毛利嘉孝さんによる細川周平編著『音と耳から考える』の書評が掲載されています。 ※「読書人」のサイトで全文が公開されています。 「音...
「本屋Title」の辻山さんが幻冬舎の連載で『僕とデザイン』を紹介してくださいました 東京・荻窪の「本屋Title」店主・辻山良雄さんがウェブマガジン「幻冬舎plus」の連載「本屋の時間」第127回で、仲條正義さんの『僕とデザイン』を、昨年出版された作品集『仲條 Nakajo』(ADP...
5日(土)『ウィークエンド・サンシャイン』に『音楽航海日誌』の荻原和也さんが出演! 明日=2月5日(土)、ピーター・バラカンさんのNHK−FM『ウィークエンド・サンシャイン』で『音楽航海日誌』が特集され、著者の荻原和也さんが出演します! 弊社の『魂のゆくえ』でもおなじみのピータ...
山中千尋さんが『ラドゥ・ルプーは語らない。』を紹介 ジャズ・ピアニストの山中千尋さんがご自身のnoteで板垣千佳子編『ラドゥ・ルプーは語らない。──沈黙のピアニストをたどる20の素描』について書かれています。 ラドゥ・ルプーは語らない|note ...