アルテス VOL.02 2012 SPRING 特集〈アップルと音楽〉

【『アルテスVOL.2』誤植のお詫びと訂正】

今月発売した『アルテスVOL.2』51ページに掲載した佐藤薫さんのプロフィール中、代官山UNITでのEP−4復活ライヴの日付が「5月12日」となっていますが、これは誤りで、正しくは「5月21日」です。...
ロシア音楽はじめてブック

『ロシア通信』で『ロシア音楽はじめてブック』紹介

月刊『ロシア通信』4月号で、オヤマダアツシ著『ロシア音楽はじめてブック』が紹介されました。亀山郁夫さんの『チャイコフスキーがなぜか好き』(PHP新書)と並んでの紹介。 この雑誌、はじめて手にとりました...

安田寛さんの「音痴と日本人」第6回公開

大好評連載中の安田寛さん「音痴と日本人」の第6回が公開されました。 東書WEBショップ「音楽専門館」 WEB連載「音痴と日本人」 第6回 日本人が知らない唱歌誕生の真相 「日本人を音痴にした」唱歌教育...
オルティス 変奏論

『音楽学』に『オルティス 変奏論』の書評掲載

日本音楽学会の機関誌『音楽学』第57巻2号に、平尾雅子(訳・解説)、濱田滋郎(監修)『オルティス 変奏論』の書評が掲載されました。評者は小川伊作さん。 原書は1553年にローマで出版された音楽書...
はじめての編集

永江朗さんが『はじめての編集』を大推薦!

『筑摩書房 それからの四十年 1970-2010』『セゾン文化は何を夢みた』など出版文化をテーマにした著書も数多く出されている永江朗さんが、3月31日付けの図書新聞3056号で、菅付雅信さんの『はじめ...
アルテス VOL.02 2012 SPRING 特集〈アップルと音楽〉

『アルテス』VOL.2、4月上旬発売!

活字だらけ、長文だらけの評論誌にもかかわらず、というか、だからこそだったのか、昨秋刊行した『アルテス』創刊号は思いがけないほどの好評と心強い応援をいただきました。 4月上旬発売の第2号は、予定通り《...
21世紀中東音楽ジャーナル

3/21 サラーム海上さんがDOMMUNEに出演!

パキスタンとインドの取材旅行から帰ってきたばかりのサラーム海上さんが、来週水曜(21日)の夜7時からDOMMUNEに出演、聞き手にベリーダンサーのNourahさんを迎えて「21世紀中東音楽TV」をお届...
デオダ・ド・セヴラック

日本経済新聞文化面に椎名亮輔さんが登場!

本日(3/15)付けの日本経済新聞朝刊文化面に「音楽で絵を描いた天才」と題して、椎名亮輔さんが寄稿しています。椎名さんがデオダ・ド・セヴラックの音楽と出会い、深く魅せられていく過程、そして発見した印象...
文化系のためのヒップホップ入門

3/17 J-WAVEに長谷川町蔵さんが出演します

今週土曜日のJ-WAVE『RADIO DONUTS』の「LIFE IS A GIFT」に、『文化系のためのヒップホップ入門』の著者・長谷川町蔵さんが出演します。放送は10時10分から40分まで。どんな...
はじめての編集

3/25 宮城県石巻市で『はじめての編集』レクチャー開催!

今月24日仙台でのレクチャーに続いて、その翌日には石巻市でも『はじめての編集シネマティック・レクチャー』が実現します! 会場は中央商店街のビズカフェ「IRORI石巻」。本のなかで引用した文献、掲載した...

安田寛さんの「音痴と日本人」第5回公開

東書WEBショップ「音楽専門館」で連載されている安田寛さんの「音痴と日本人」第5回が公開されました。 ◎連載トップページ http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/...