『教育音楽』で『おはなしクラシック(1)』紹介

少しご案内が遅くなってしまいましたが、『教育音楽』2015年7月号にて新井鷗子著『おはなしクラシック(1)』が紹介されました。 ……クラシック音楽のもう一つの楽しみ方を提案したのがこれ。(略)作...

片山杜秀さんの著者エッセイを公開しました

6月に刊行した『大東亜共栄圏とTPP──ラジオ・カタヤマ【存亡篇】』の著者・片山杜秀さんが『アルテス電子版』7月号に寄稿してくれたエッセイを公開しました。同書の内容ともリンクした、政治の歴史を知りつく...

月刊『あいだ』に『日本メディアアート史』の書評掲載

『あいだ』の会が発行する美術雑誌、月刊『あいだ』221号(2015年6月20日発行)に、馬定延さんの『日本メディアアート史』の書評が掲載されました。評者は国立新美術館美術資料室の伊村靖子さん。「「メデ...

朝日新聞で「注文出荷制」26社の活動が記事になりました

本日27日の朝日新聞夕刊(※東京版と名古屋版)に“売りたい本、届けます 小さな出版26社「注文出荷」”と題した記事が掲載され、アルテスも参加している「注文出荷制」版元の活動が紹介されました。昨日行った...

『REPRE』に『日本メディアアート史』の書評掲載

ひとつ前の記事でアルテス木村が表象文化論学会のニューズレター『REPRE』の座談会に参加した話題を紹介しましたが、同じ号に馬定延著『日本メディアアート史』の書評も掲載されました。評者は門林岳史さん。 ...

『REPRE』座談会にアルテス木村が参加

表象文化論学会のニューズレター『REPRE』Vol.24が公開されました。小特集「人文系出版の現在」の座談会「アートと思想と批評をめぐる出版の可能性」に、堀之内出版の小林えみさん、編集者でBLUE A...

『サラサーテ』に秋山和慶インタビュー掲載

弦楽器ファンのための雑誌『サラサーテ』2015年6月号(Vol.64)に秋山和慶さんのインタビューが掲載されました。弊社刊『ところで、きょう指揮したのは?──秋山和慶回想録』の内容をふまえて、書名にこ...