『教育音楽』で『おはなしクラシック(1)』紹介 少しご案内が遅くなってしまいましたが、『教育音楽』2015年7月号にて新井鷗子著『おはなしクラシック(1)』が紹介されました。 ……クラシック音楽のもう一つの楽しみ方を提案したのがこれ。(略)作...
『Jupiter』で『おはなしクラシック(1)』『フルトヴェングラーとトーマス・マン』紹介 いずみホール会員誌『Jupiter』2015年8・9月号にて、新井鷗子著『おはなしクラシック(1)』とカンツォーク著/三浦淳訳『フルトヴェングラーとトーマス・マン』が紹介されました。 あらためて音楽...
ヤマハ銀座店の今年上半期実売ランキングで『新しい和声』が2位に! 『ミュージックトレード』第53巻/8月号によれば、今年4月に刊行した『新しい和声』が、ヤマハミュージックリテイリング銀座店の2015年上半期の店頭実売ランキング「書籍 理論書」部門で2位にランクイン!...
片山杜秀さんの著者エッセイを公開しました 6月に刊行した『大東亜共栄圏とTPP──ラジオ・カタヤマ【存亡篇】』の著者・片山杜秀さんが『アルテス電子版』7月号に寄稿してくれたエッセイを公開しました。同書の内容ともリンクした、政治の歴史を知りつく...
『サウンド&レコーディング・マガジン』に『新しい和声』の書評掲載 『サウンド&レコーディング・マガジン』8月号の「Book」コーナーに『新しい和声』の書評が掲載されました。評者はおなじみ、ミュージシャンの橫川理彦さん。堀越昭弘著『クラブ・ミュージックのための今すぐ使...
6/30 新井鷗子さんがBSジャパン「エンター・ザ・ミュージック」に出演! 毎週火曜日23:00からBSジャパンで放送されている音楽番組「エンター・ザ・ミュージック」に、新井鷗子さんが出演します(司会は指揮者の藤岡幸夫さんとテレビ東京アナウンサーの繁田美貴さん)。『おはなしク...
月刊『あいだ』に『日本メディアアート史』の書評掲載 『あいだ』の会が発行する美術雑誌、月刊『あいだ』221号(2015年6月20日発行)に、馬定延さんの『日本メディアアート史』の書評が掲載されました。評者は国立新美術館美術資料室の伊村靖子さん。「「メデ...
『レコード芸術』に『フルトヴェングラーとトーマス・マン』の書評掲載 『レコード芸術』7月号「BOOK MARK」のコーナーに、K.カンツォーク(三浦淳訳)『フルトヴェングラーとトーマス・マン』の書評が掲載されました。評者はドイツ文学者の小林正幸さん。1947年5月のフ...
河北新報に『ところで、きょう指揮したのは?』の書評掲載 5月31日付の河北新報に『ところで、きょう指揮したのは?──秋山和慶回想録』の書評が掲載されました。評者は音楽ジャーナリストの岩野裕一さんで、4月12日に中国新聞に掲載されたものと同じ内容です。東北の...
『ぶらあぼ』で『フルトヴェングラーとトーマス・マン』と『おはなしクラシック(1)』紹介 『ぶらあぼ』2015年6月号の「Books クラシック新刊情報」のページで、『フルトヴェングラーとトーマス・マン』と『おはなしクラシック(1)』が紹介されています。コンサート会場などで手に取って見てく...
朝日新聞で「注文出荷制」26社の活動が記事になりました 本日27日の朝日新聞夕刊(※東京版と名古屋版)に“売りたい本、届けます 小さな出版26社「注文出荷」”と題した記事が掲載され、アルテスも参加している「注文出荷制」版元の活動が紹介されました。昨日行った...
『しんぶん赤旗』に『フルトヴェングラーとトーマス・マン』の書評掲載 5月17日付けの『しんぶん赤旗』にC.カンツォーク著、三浦淳訳『フルトヴェングラーとトーマス・マン』の書評が掲載されました。評者は音楽評論家の宮沢昭男さん。 [芸術家は]命同然に表現の自由を生きてこ...
『REPRE』に『日本メディアアート史』の書評掲載 ひとつ前の記事でアルテス木村が表象文化論学会のニューズレター『REPRE』の座談会に参加した話題を紹介しましたが、同じ号に馬定延著『日本メディアアート史』の書評も掲載されました。評者は門林岳史さん。 ...
『REPRE』座談会にアルテス木村が参加 表象文化論学会のニューズレター『REPRE』Vol.24が公開されました。小特集「人文系出版の現在」の座談会「アートと思想と批評をめぐる出版の可能性」に、堀之内出版の小林えみさん、編集者でBLUE A...
Mikikiレヴュー週間アクセス・ランキングで『ところで、きょう指揮したのは?』が1位に! タワーレコードが運営するレヴューサイト「Mikiki」の週間アクセス・ランキングで、『ところで、きょう指揮したのは?──秋山和慶回想録』が1位に輝きました! すごいですね![木村] Mikiki...
NHK-Eテレ「スーパープレゼンテーション」にマイケル・ティルソン・トーマスが登場! 明日(5/13)、NHK-Eテレ「スーパープレゼンテーション」(午後22:25-22:50/再放送:月曜0:45-1:10=日曜深夜)に指揮者のマイケル・ティルソン・トーマス(MTT)が登場します。 ...
日経新聞で藝大の和声教育改革と『新しい和声』が記事に! 今朝(5/9)付けの日本経済新聞朝刊文化面の「文化往来」コラムは、「東京芸大、和声教本を半世紀ぶり刷新」と題し、この4月から同大学および同大附属音楽高校で教科書に採用された林達也著『新しい和声』を紹介...
『intoxicate』で『ところで、きょう指揮したのは?』紹介 4/20発行の『intoxicate』vol.115にて、『ところで、きょう指揮したのは?──秋山和慶回想録』が紹介されました。書いてくれたのはタワーレコード本社の板倉重雄さん。「その誠実で謙虚な人柄...
『サラサーテ』に秋山和慶インタビュー掲載 弦楽器ファンのための雑誌『サラサーテ』2015年6月号(Vol.64)に秋山和慶さんのインタビューが掲載されました。弊社刊『ところで、きょう指揮したのは?──秋山和慶回想録』の内容をふまえて、書名にこ...
『ラティーナ』5月号に『アイルランド音楽』レビュー掲載! 今年で創刊63周年になる“世界の音楽情報誌”『ラティーナ』5月号で、大石始さんが『アイルランド音楽 碧の島から世界へ』をレビューしてくださいました。 ここに綴られているのは、ヨーロッパの辺境で虐げら...