10月26日発売予定! 作曲の思想──音楽・知のメモリア(小鍛冶邦隆著)

作曲の思想

隠された〈知の系譜〉を求めて──
バッハからメシアン、
そして戦後日本の現代音楽まで──
作曲家たちが継承してきた〈記憶(メモリア)〉とは?
音楽学者・沼野雄司氏との対談を収録!
四六判・並製・180頁
定価:本体2200円+税
発売:2010年10月26日
ISBN978-4-903951-36-2 C1073
装丁:菊池周二
<!–

36obi_light.jpg

–>


●内容
現代日本作曲界随一の知性として知られ、東京現代音楽アンサンブルCOmeTを率いての旺盛な演奏活動や東京藝術大学准教授として後進の育成にも尽力してきた作曲家・小鍛冶邦隆が、名著『作曲の技法──バッハからヴェーベルンまで』(音楽之友社)に続いて世に問う著書第2弾。
バッハからウェーベルンまでの作曲技法を理論的に分析した前著に続き、本書では「作曲」という行為をとおして作曲家たちが営々と受け継いできた「知の記憶(メモリア)」を明らかにする。
バッハからメシアンまで、クラシックの名曲のなかに秘められた「知の系譜」が露わにされる様子は、まさに圧巻。
最後の3章では、ヨーロッパ音楽を制度として移入した日本において、作曲家たちがなにと苦闘し、作曲の必然性をどこに見出しえたのかが跡づけられる。
巻末には音楽学者・沼野雄司氏との対談が収載され、前衛とアカデミズム、現代日本の作曲界を覆う病理など、さまざまな問題が暴き出される。
2008年4月から12回にわたってアルテスパブリッシングのウェブサイト上で展開された連載「音楽・知のメモリア」を単行本化。
●目次

1─セバスティアン・コード(1)〈J.S.バッハ〉
2─セバスティアン・コード(2)
3─セバスティアン・コード(3)
4─ア・ヴォルフガング・クライシス〈モーツァルト〉
5─テロリスト・ルードヴィッヒ〈ベートーヴェン〉
6─悔悟する二人のペテロ〈シューベルトとチャイコフスキー〉
7─夢みるクロード〈ドビュッシー〉
8─モーリス! 不能の愛〈ラヴェル〉
9─知の継承をめぐって〈メシアン〉
10─前衛とアカデミズムという擬態〈日本戦後音楽史①〉
11─西から東から〈日本戦後音楽史②〉
12─汎アジア主義というエキゾティズム〈日本戦後音楽史③〉
付録─ドゥーブル・レゾナンス〈武満徹の音楽〉
対談─音楽の知とはなにか〈沼野雄司×小鍛冶邦隆〉
あとがき
●著者プロフィール
こかじ・くにたか
東京藝術大学作曲科在学中より指揮者・山田一雄のアシスタントをつとめ、同大学院をへて、パリ国立高等音楽院作曲科、ピアノ伴奏科でO・メシアン、H・ピュイグ=ロジェほかに、またウィーン国立音楽大学指揮科でO・スウィトナーに学ぶ。自作を含むプログラムで東京都交響楽団を指揮。以後、新日フィル、日フィル、東響、東フィル等を指揮。2003年度東京現代音楽アンサンブルCOmeT公演「室内オーケストラの領域Ⅲ」にたいして、第3回佐治敬三賞受賞。
クセナキス作曲コンクール(パリ)第1位、入野賞、文化庁舞台芸術創作奨励賞、国際現代音楽協会(ISCM)
「世界音楽の日々」ほかに入選。
著書に『作曲の技法──バッハからウェーベルンまで』(音楽之友社)、CDに『ドゥブル−レゾナンス』『マドリガル 或いは愛の寓意I─VI』(以上、ALM RECORDS)他がある。
現在、東京藝術大学音楽学部作曲科准教授。
●関連情報(書評/イヴェントほか)
作曲の技法
ARTES*WEB連載「音楽・知のメモリア