吉田秀和さんがふたたび!

音盤考現学

『レコード芸術』3月号にひきつづき、今日発売の6月号でふたたび、吉田秀和さんが、連載「之を楽しむ者に如かず」のなかで、『音盤考現学』のことをとりあげてくださいました。それもまたまた、エッセイの冒頭で!

 3月号で、片山杜秀さんの近著『音盤考現学』に教えられるところが多いと書いたが、それは氏の驚くべき博識の賜物というだけでなく、氏の考察の対象が、もっぱら「現代」「今日」の音楽あるいは音楽家に向けられていることとも切り離せない関係にある。
(略)
 それだけにますます、私は片山さんのやっていることに感心せずにいられなくなる。彼の書いたものを読めば、いかに彼がモーツァルトやシューベルトをきくのを嫌がるわけではないのに、それどころか「古い音楽」についてもたっぷりと余裕のある「心得」をもっている上で、さらに、いま私たちの身の回りで起こっていることに深い関心を持ち、それについて、熱心に資料を集め、真摯に研究した上で、判断を下した結果を紙の上に記すという仕事をしているのだということが、否が応でも、目に入らざるを得なくなるのだから。

片山さんの『音盤考現学』とならんで取り上げられているのは、岡田暁生さんの快著『恋愛哲学者モーツァルト』(新潮選書)。くしくも、5/24に発売となる片山さんの第2作『音盤博物誌』には、岡田暁生さんから推薦コメントをいただいています。
吉田さんはエッセイのなかで、「長木誠司、石田一志、小沼純一、白石美雪……」と、終わりのほうでは海老澤敏氏、井上太郎氏、石井宏氏の名も挙げながら、

こういった人たちの書いたものを通じて、日本の音楽評論が次第に成熟し、形をとってゆくことを、私は期待している。何かが実ってくれ、すべてが空しい筆のすさびに終わらないでほしい。私はこのごろよく思う。

と結んでいます。音楽評論を形にする“場”を提供するものとして、わたしたち出版人も、もって銘すべき言葉だと思いました。ありがとうございました。

[木村]

<!–

080521recogei.jpg

–>