« 大場正明さんが『音盤考現学』を書評してくださいました。 | TOP | 『魂(ソウル)のゆくえ』刊行記念トークショー発表その1 »

2008年03月25日

ARTES インフォ*クリップ vol.5

メルマガ「インフォ*クリップ」第5号を配信しました。

今回は4/12発売予定のピーター・バラカン著『魂(ソウル)のゆくえ』について。バラカンさん出演のイヴェント情報も掲載しています。

コンパクトにレイアウトしたPDF版は下記よりダウンロードしてください。

◎ARTES インフォ*クリップ 2008年3月20日号
 ダウンロード:infoclip20080320.pdf

メルマガの登録はこちらから。

[木村]

──────────────────────────────
  ARTES インフォ*クリップ[vol.005] 2008/03/25
             ■アルテスパブリッシング
              □鈴木 茂・木村 元・船山加奈子
               □www.artespublishing.com
──────────────────────────────
□ CONTENTS
・ソウル・ミュージック・ガイドの決定版、待望の復活!
・イヴェント情報
・最近のアルテス──書評など
・好評既刊
・現在、制作中!──今後の出版予定より
・アルテスのおすすめ! 旬の音楽情報

──────────────────────────────
■ ソウル・ミュージック・ガイドの決定版、待望の復活!
──────────────────────────────
都内でもソメイヨシノがほころび始めましたが、アルテス編集部は
創業4冊目となる新刊の校了作業まっただ中です。

4月12日に発売するのは、ご存じブロードキャスターのピーター・
バラカンさんによるソウル・ミュージック・ガイド『魂(ソウル)
のゆくえ』。1989年に同題で新潮文庫から刊行されたものを大幅に
増補改訂し、新版としてお届けします。

ピーター・バラカン『魂(ソウル)のゆくえ』
四六判・並製・288頁
定価:本体1800円+税
ISBN978-4-903951-05-8
ブックデザイン:中島浩
2008/04/12発売予定!
http://www.artespublishing.com/books/903951-05-8.html

当時「ボロボロになるまで読んだ」という音楽好きがアルテスのま
わりにもたくさんいますが(かくいう僕もそのひとりです)、長い
あいだ絶版になっていたため、古本にも高値がついており(今見る
とAmazonでは「2800円より」!)、復刊が待ち望まれていました。

この本は、60年代から70年代にかけてソウル・ミュージックの絶頂
期をリアル・タイムで経験してきたバラカンさんが、ゴスペルに始
まってリズム&ブルース、モータウン、サザン・ソウル、ニュー・
オーリンズ、70年代ソウル、ファンク、そしてディスコ、ヒップ・
ホップ、ネオ・ソウルへという流れを語ったものです。

今回の復刊にあたっては、1年ほどの時間をかけて90年代以降のシ
ーンについて本文を加筆し、CDガイド(179枚)とDVDガイド、書籍
ガイドも一新、ニュー・ヴァージョンとして生まれ変わらせました。
もっとも信頼できる音楽ナヴィゲーターのひとり、バラカンさんの
名著をアルテスで復活させることができて嬉しいかぎりです。ぜひ
長くお手元に置いて読みつづけてください。

刊行記念として、青山ブックセンター本店とタワーレコード渋谷店
でのトークショー(下記参照)のほか、武蔵小山アゲインなどでも
イヴェントを企画中です。続報をお楽しみに。     [鈴木]

●ピーター・バラカン Peter Barakan
ブロードキャスター。1951年イギリス・ロンドンに生まれる。ロン
ドン大学日本語学科を卒業後、1974年に来日。音楽関係の出版社勤
務、YMOの海外コーディネイターを経て、現在は「CBSドキュメント」
(TBSテレビ)、「ウィークエンド・ジャパノロジー」(NHK総合テ
レビ)、「ウィークエンド・サンシャイン」(NHK-FM)、「バラカ
ン・ビート」(OTONaMazuインターネットラジオ)などで司会・DJ
を務めるほか、朝日新聞や月刊「プレイボーイ」や「レコード・コ
レクターズ」などにコラムやレビューも執筆している。著書に『ロ
ックの英詞を読む』(集英社インターナショナル)、『ぼくが愛す
るロック名盤240』(講談社+α文庫)などがある。

──────────────────────────────
■ イヴェント情報
──────────────────────────────
◎4/27(日)17:30より青山ブックセンター本店カルチャーサロン
 にて、ピーター・バラカンさんによる『魂(ソウル)のゆくえ』
 刊行記念トークショーを開催します。
 詳細は後日、同店および弊社ウェブサイトにてお知らせします。

◎その前日4/26(土)にも東京都練馬区武蔵関の「ブレヒトの芝居
 小屋」でピーター・バラカンさんの「心がおどる音楽をきこう」
 というイヴェントが行なわれます。開演は17:00。
 詳細はhttp://www.zenya.org/events/ev-new.htmlをどうぞ。

◎5月上旬にはタワーレコード渋谷店でピーター・バラカンさんの
 トークショーを開催予定。
 詳細は近日中に弊社およびタワーレコードのウェブサイトにてお
 知らせします。

──────────────────────────────
■ 最近のアルテス──書評など
──────────────────────────────
・毎日新聞3/23読書面のいちばん大きな枠(!)で井上章一さんが
 『音盤考現学』を絶賛!

・『CDジャーナル』4月号で大場正明さんが『音盤考現学』を書評。

・3/20、ジュンク堂池袋本店にて片山杜秀さんと岩野裕一さんのト
 ークセッション「日本のクラシックを発掘せよ!」を開催。

・日経新聞3/19夕刊で井上章一さんが『音盤考現学』を推薦。

・白石知雄さんがブログでふたたび『音盤考現学』を紹介。

・『Sound & Recording Magazine』4月号で横川理彦さんが『音盤
 考現学』を絶賛。

・『Jupiter』4月/5月号で白石知雄さんが『音盤考現学』を書
 評。

・佐々木敦さんが自ら編集長として創刊した新雑誌『エクス・ポ』
 第2号で『音盤考現学』を絶賛。

・『週刊朝日』3/14号で『音盤考現学』が紹介。

・アルテス木村が『あんさんぶる』3月号に『音盤考現学』を紹介。

・3/2、タワーレコード渋谷店にて片山杜秀×沼野雄司トークショー
 を開催。

・許光俊さんがHMVウェブサイトの連載で『音盤考現学』を紹介。

・北中正和さんがブログで『音盤考現学』を紹介。

・『intoxicate』vol.72で小沼純一さんが『音盤考現学』を紹介。

・『ミュージックマガジン』3月号で『音盤考現学』が紹介。

・『レコード芸術』3月号で山崎浩太郎さんが『音盤考現学』を書
 評。

──────────────────────────────
■ 好評既刊
──────────────────────────────
片山杜秀『〈片山杜秀の本1〉音盤考現学』
四六判・上製・280頁
定価:本体1700円+税
ISBN978-4-903951-04-1
吉田秀和氏が「近来の快著」と絶賛! 話題沸騰!
http://www.artespublishing.com/books/903951-04-1.html

西原 稔『クラシックでわかる世界史
──時代を生きた作曲家、歴史を変えた名曲』
A5変型・並製・352頁
定価:本体2400円+税
ISBN978-4-903951-01-0 
3刷、大好評発売中!
http://www.artespublishing.com/books/903951-01-0.html

内田 樹『村上春樹にご用心』
四六判・並製・256頁
定価:本体1600円+税
ISBN978-4-903951-00-3
ベストセラー!
http://www.artespublishing.com/books/903951-00-3.html

──────────────────────────────
■ 現在、制作中!──今後の出版予定より
 (書名などはいずれも仮のものです)
──────────────────────────────
片山杜秀『片山杜秀の本2 音盤博物誌』
予価:本体1900円+税
大好評『音盤考現学』に続き、『レコード芸術』連載の後半50本を
いっきに掲載! 現代音楽がこんなに面白すぎていいのか!

山本訓久『指揮法STEP by STEP』
予価:本体1800円+税
合唱から管弦楽まで、1冊で習得できる!

釣谷真弓『八橋検校 十三の謎』
予価:本体1800円+税
近代箏曲の開祖の謎に満ちた生涯に迫る!

◎以下続刊──
村井康司『〈アルテスCDガイド〉ジャズ101』
予価:本体1600円+税
菊地成孔推薦! 厳選の101+202枚。
http://www.artespublishing.com/books/903951-02-7.html

久保田慶一 編『音楽通論キーワード150』
予価:本体2200円+税
音楽を総合的に理解するための事典。

──────────────────────────────
■ アルテスのおすすめ! 旬の音楽情報
──────────────────────────────
◎ライヴ/コンサート/イヴェント
3/25,27|湯浅譲二「投企 / げき」投射実験
http://www.komp.jp/

3/28,29|ソウル・フラワー・ユニオン“闇鍋音楽祭2008”
http://www.breast.co.jp/soulflower/schedule/live.html

4/2|シカラムータ
http://www.cicala-mvta.com/

4/3,4|東京室内歌劇場/室内オペラ《星の王子さま》
http://www.chamber-opera.jp/cgi-bin/news.cgi

4/3,5|きたやまおさむ レクチャー&ミュージック「あの素晴ら
しい愛」について
http://www.aoitori.org/ok/200801/index.html

4/4~9|モザイク
http://blog.livedoor.jp/yosoys/archives/50938343.html

4/19,26|アリエル・アッセルボーン
http://www.arielasselborn.com/cardenal/index.html

4/24,4/30,7/25,7/29,7/30|大井浩明ベートーヴェン・シリー
ズ(全13回)
http://ooipiano.exblog.jp/8160067/

5/13|グローニャ・ハンブリー
http://www.musashino-culture.or.jp/event/bunka/H1805131.html

6/6~7/12|高橋悠治ピアノ・リサイタル(ゲスト:波多野睦美)
http://www.suigyu.com/yuji/ja-concert.html

6/21,25|チャボロ・シュミット
http://www.plankton.co.jp/

6/26|エミール・クストリッツァ&ノースモーキング・バンド
http://www.conversation.co.jp/

9/20|スヴェング
http://www.mplant.com/

10/8~19|ファンファーレ・チョカリーア
http://www.plankton.co.jp/

10/23~26|ラウー
http://www.mplant.com/

◎新刊
佐々木敦(著)『LINERNOTES』青土社
http://expoexpo.exblog.jp/

徳丸吉彦(監修),月溪恒子・徳丸十盟・斎藤完(編)『幽玄なる
響き 人間国宝・山口五郎の尺八と生涯』芸術出版社
http://www.spng.jp/

大谷能生・門松宏明(著)『大谷能生のフランス革命』以文社
http://www.ibunsha.co.jp/

佐々木敦(著)『絶対安全文芸批評』INFASパブリケーションズ
http://www.infaspub.co.jp/books/detail.php?id=17

関口義人(編著)『アラブ・ミュージック その深遠なる魅力に迫
る』東京堂出版
http://www.tokyodoshuppan.com/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-490-20628-9

飯尾洋一(著)『クラシックの王様 ベスト100曲』三笠書房王様
文庫
http://www.classicajapan.com/wn/archives/001587.html

──────────────────────────────
ARTES インフォ*クリップ[vol.005]
──────────────────────────────
発行日:2008年03月25日
発 行:株式会社アルテスパブリッシング
    東京都稲城市若葉台3-1-1 B-3F 〒206-0824
    TEL 042-313-2545|FAX 042-313-2544
    info★artespublishing.com
営業部:東京都杉並区下井草4-9-10-101 〒167-0022
    TEL 03-6420-3860|FAX 03-3301-3800
    order★artespublishing.com
──────────────────────────────
*メルマガの登録フォームができました。知人・友人の方々に
 「ARTES インフォ*クリップ」の登録をぜひおすすめください。
 http://www.artespublishing.com/melmagamore.html
*アドレス変更、配信停止などは以下のアドレスへご一報ください。
 magazine★artespublishing.com
──────────────────────────────
Copyright (c) 2008 Artes Publishing Inc.
All rights reserved.

Go to Altespublishing website

Twitter @suzukisgr

Twitter @kimuragen

カテゴリー

アーカイヴ

[ Powered by ]
Movable Type 3.38